蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003346350 | 図書児童 | C933/ホ/1 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0003346368 | 図書児童 | C933/ホ/1 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
エドガー=アラン=ポー 怪奇・探偵小説集 1
|
人名 |
エドガー=アラン=ポー/作
|
人名ヨミ |
ポー*エドガー・アラン |
出版者・発行者 |
偕成社
|
出版年月 |
1985.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
エドガー=アラン=ポー 怪奇・探偵小説集 1 |
シリーズ名 |
偕成社文庫 |
シリーズ番号 |
3122 |
タイトルヨミ |
エドガー アラン ポー カイキ タンテイ ショウセツシュウ 1 |
シリーズ名ヨミ |
カイセイシャ ブンコ |
シリーズ番号ヨミ |
312200 |
人名 |
エドガー=アラン=ポー/作
谷崎 精二/訳
|
人名ヨミ |
ポー*エドガー・アラン タニザキ セイジ |
出版者・発行者 |
偕成社
|
出版者・発行者等ヨミ |
カイセイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
1985.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
222p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥450 |
ISBN |
4-03-651220-X |
分類記号 |
933
|
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1005010192932 |
目次
内容細目
-
ナルシスの「言葉」
中上健次論
8-26
-
-
「母」の力
『鳳仙花』を読む
28-33
-
-
偶数と奇数
『千年の愉楽』を読む
34-38
-
-
家=系の破壊
小島信夫論
40-59
-
-
いろはにほへと
深沢七郎「みちのくの人形たち」を読む
60-73
-
-
倫理・教育・物語
尾辻克彦論
74-83
-
-
言葉という影へ
大岡昇平論
84-109
-
-
母という歴史
大岡昇平論
110-133
-
-
「私小説」をこえて
小林秀雄と安岡章太郎
136-149
-
-
悲惨さの方へ
書くこと、そして読むこと、あるいは批評のためのメモ、ではなく…
150-158
-
-
死刑囚の不死
三島由紀夫論
160-177
-
-
複製技術時代のナルシス
三島由紀夫論
178-201
-
-
リアリズムの廃墟
中村光夫論
202-218
-
-
極言の言葉
中村光夫論
220-238
-
-
プティ・ブルジョア・インテリゲンツィアの背理
平野謙論
240-252
-
-
フィクションとしての人民戦線
平野謙論
254-268
-
-
「死者」の形而上学
昭和十年前後と戦後文学の「理念」
270-323
-
-
媒介者というファシスト/無媒介の運動
林達夫と花田清輝
324-333
-
-
先駆者・中村光夫
334-341
-
-
道化のような「死者」の肖像
342-352
-
-
自己意識の覚醒
昭和文学の臨界
356-370
-
-
「純粋小説論」まで
横光利一論
372-386
-
-
『上海』まで
横光利一論
388-404
-
-
書く「機械」
横光利一論
406-424
-
-
探偵のクリティック
批評の系譜
426-484
-
-
貴種流離のパラドックス
磯田光一と「昭和」
486-500
-
-
柄谷行人
恋愛の主題による変奏
502-518
-
-
「純文学」をもこえて
522-535
-
-
現代小説の布置
「永山則夫問題」の視角から
536-579
-
-
「メディア」が透明でなくなった時
ナショナリズムとジャーナリズム
580-590
-
-
異化するノイズ
中上健次『奇蹟』を読む
592-600
-
-
小説を書かない小説家
作家ビートたけしの諸問題
602-611
-
-
探偵=国家のイデオロギー装置
612-621
-
-
今日のジャーナリズム批評のために
小林秀雄と大西巨人
622-634
-
-
歴史修正主義の基本構造
636-645
-
-
ポスト「近代文学史」をどう書くか?
「元号」と「世代」をこえて
646-665
-
-
国民の「俗情」は「痛み」を回避する
666-672
-
-
「純文学」を心要としているのは誰か
674-696
-
-
「過激派」気質
698-700
-
-
「おばさん」という記憶/忘却装置
金井美恵子『軽いめまい』
702-704
-
-
田村隆一に逆らって
706-708
-
-
「文学場」の変容
「批評」と「研究」の闘争を提起する
710-719
-
-
米子のふたつの夜
李さん、絓さん、レフト・アローン
734-736
-
吉川 浩満/著
-
持続する「繊細で批評的な言葉狩り」
737-738
-
金子 亜由美/著
-
失敗した「偽史」に寄せて
739-741
-
住本 麻子/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全共闘晩期 : 川口大三郎事件から…
絓 秀実/編著,…
絓秀実コレクション2
絓 秀実/[著]
対論1968
笠井 潔/著,絓…
革命的な、あまりに革命的な : 「…
絓 秀実/著
アナキスト民俗学 : 尊皇の官僚・…
絓 秀実/著,木…
タイム・スリップの断崖で : 20…
絓 秀実/著
天皇制の隠語(ジャーゴン)
絓 秀実/著
津村喬精選評論集 : 《1968》…
津村 喬/著,絓…
反原発の思想史 : 冷戦からフクシ…
絓 秀実/著
脱原発「異論」
市田 良彦/著,…
日本映画<監督・俳優>論 : 黒澤…
萩原 健一/著,…
革命待望! : 1968年がくれる…
芹沢 一也/監修…
詩的モダニティの舞台
絓 秀実/著
吉本隆明の時代
絓 秀実/著
1968年
絓 秀実/著
ネオリベ化する公共圏 : 壊滅する…
絓 秀実/編,花…
Left alone : 持続する…
絓 秀実/[ほか…
1968
絓 秀実/編
新・それでも作家になりたい人のため…
絓 秀実/著,渡…
JUNKの逆襲
絓 秀実/著
革命的な、あまりに革命的な : 「…
絓 秀実/著
昭和の劇 : 映画脚本家笠原和夫
笠原 和夫/著,…
「知」的放蕩論序説
蓮実 重彦/著,…
「帝国」の文学 : 戦争と「大逆」…
絓 秀実/著
中上健次発言集成6
中上 健次/著,…
前へ
次へ
もどる