検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015948516図書一般807/ハハ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

はじめての第二言語習得論講義

人名 馬場 今日子/著
人名ヨミ ババ キョウコ
出版者・発行者 大修館書店
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル はじめての第二言語習得論講義
サブタイトル 英語学習への複眼的アプローチ
タイトルヨミ ハジメテ ノ ダイニ ゲンゴ シュウトクロン コウギ
サブタイトルヨミ エイゴ ガクシュウ エノ フクガンテキ アプローチ
人名 馬場 今日子/著   新多 了/著
人名ヨミ ババ キョウコ ニッタ リョウ
出版者・発行者 大修館書店
出版者・発行者等ヨミ タイシュウカン ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 10,207p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-469-24608-7
ISBN 4-469-24608-7
注記 文献:p196〜202
分類記号 807
件名 外国語教育
内容紹介 第二言語習得研究(SLA)の面白さと、外国語適性や動機づけなどSLAの重要テーマを、具体的エピソードを通じてわかりやすく解く講義形式の解説書。複雑系理論ほか最新の研究動向もカバー。
著者紹介 金城学院大学文学部英語英米文化学科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812045661
目次 第1章 第二言語習得研究とは何か
1 第二言語習得研究とは/2 第二言語習得研究は英語学習を多面的にとらえる/3 第二言語習得研究の魅力/4 第二言語習得研究はさらにおもしろい分野へ
第2章 なぜ人は言葉を習得するのか
1 チョムスキーの言語習得理論/2 トマセロの言語習得理論/3 トマセロが考える言語習得の前提・1/4 トマセロが考える言語習得の前提・2/5 チョムスキーとトマセロのどちらが正しいのか
第3章 母語と第二言語はどのように影響を与え合うのか
1 母語が第二言語に与える影響/2 語用とコミュニケーションスタイルへの影響/3 第二言語を習得することは人生にプラスに働く
第4章 第二言語習得研究はどのように始まったのか
1 第二言語習得研究の誕生/2 第二言語はどのようなプロセスで習得されるのか/3 インプット-インタラクション-アウトプットモデル/4 第二言語習得研究の新しい時代の幕開け
第5章 第二言語学習についての2つの見方
1 頭の中の世界と人間社会の世界/2 私のカナダ留学物語/3 アイデンティティ理論と第二言語習得
第6章 第二言語習得研究と外国語教育
1 文法重視からコミュニケーション重視へ/2 再び文法重視へ/3 タスク中心アプローチの登場
第7章 どのような人が第二言語学習に向いているのか
1 第二言語学習の成功は予測できるのか/2 第二言語学習に向いた性格はあるのか
第8章 どうすればやる気を持ち続けることができるのか
1 第二言語動機づけとは/2 どのような動機づけが第二言語学習に役立つのか/3 動機づけはいつも変化している
第9章 英語学習は早く始めるべきか
1 若ければ若いほど良い?/2 「子どもにやさしい」英語教育/3 「生きる力」を獲得するための英語活動
第10章 第二言語習得の新しい考え方
1 複雑系理論とは何か/2 システムはいつもまわりと影響しあっている/3 なぜかある状態に引き寄せられる/4 システムは自律的にふるまう/5 大事な変化は突然起こる



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

807 807
外国語教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。