検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011293966図書一般320.4/スキ12/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後法学と憲法

人名 杉原 泰雄/編
人名ヨミ スギハラ ヤスオ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後法学と憲法
サブタイトル 歴史・現状・展望/長谷川正安先生追悼論集
タイトルヨミ センゴ ホウガク ト ケンポウ
サブタイトルヨミ レキシ ゲンジョウ テンボウ/ハセガワ マサヤス センセイ ツイトウ ロンシュウ
人名 杉原 泰雄/編   樋口 陽一/編   森 英樹/編
人名ヨミ スギハラ ヤスオ ヒグチ ヨウイチ モリ ヒデキ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 1276p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-535-51814-8
ISBN 4-535-51814-8
注記 長谷川正安先生経歴・著作目録:p1242〜1273
分類記号 320.4
件名 法律学憲法-日本
件名 長谷川 正安
件名 ハセガワ マサヤス
内容紹介 戦後日本の憲法学界をリードした長谷川正安先生を追悼する論集。憲法学・憲法解釈の方法、人権と統治機構などを取り上げた「長谷川法学の軌跡」をたどる諸論文をはじめ、随想等を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811558791



目次


内容細目

市民革命論は「消滅」したのか   憲法史研究の方法によせて   25-43
戒能 通厚/著
「ルソーの立憲主義」をめぐって   『社会契約論』を副題『国法諸原理』に即して読む   44-55
樋口 陽一/著
蘇える革命思想家ジェラード・ウィンスタンリ   将来志向の憲法研究覚書   56-78
浦田 賢治/著
法・権利・財産   ミシェル・ヴィレイの法思想に関する覚書   79-98
長谷部 恭男/著
多文化主義と「家族の名誉のための殺人」   99-115
内野 正幸/著
二十一世紀、社会科学の根本的新課題   アジア・中国時代の深層分析   116-134
針生 誠吉/著
フランスにおける憲法裁判の性格   135-159
植野 妙実子/著
ロシア連邦憲法裁判所の法的見解についての一考察   160-180
杉浦 一孝/著
張作霖爆殺事件の責任   昭和法制史断章   181-195
岩村 等/著
明治政治神学覚書   創り出された近代天皇“国家霊”   196-222
古川 利通/著
ヴァン・デル・ルッベ法における遡及処罰法理の史的構造   223-239
本田 稔/著
戦前のわが国労働法理論の系譜と特質   240-261
片岡 昇/著
労働法の特質と法解釈方法論   262-289
西谷 敏/著
米軍駐留と基地   政府見解と判例の交錯   290-306
浦田 一郎/著
近代社会思想が語る自然と社会の「混合状態」と二つの市民社会論の展開   近代ステート・システムを超える平和主義思想を目指して   307-330
横田 力/著
放送法における政治的公平と憲法   テレビ朝日・椿事件を手がかりに   331-347
清水 英夫/著
公務員の市民的政治活動の自由と民主主義   348-360
小沢 隆一/著
傷ついた公共性と「社会的なもの」   住居喪失と選挙権をめぐって   361-383
笹沼 弘志/著
女性運動と日本国憲法   家族法をめぐる本土と沖縄の女性運動   384-405
若尾 典子/著
民主主義の諸相   国家形態と生活形態   406-423
中村 浩爾/著
近代の人とその権利から導かれる擬制的論理による統治機構論の試み   司法と立法の必要性(必然性)を手がかりにして   424-443
福家 俊朗/著
「法律家」間の社会的分業に関する雑感   444-450
江藤 价泰/著
福島原発事故と生命権・生存権   451-468
山内 敏弘/著
東日本大震災・福島第一原発事故と憲法   469-485
隅野 隆徳/著
「未来への責任」と憲法   486-505
前原 清隆/著
東日本大震災と原発事故のなかで考えたこと   安全と安心、そしてリスクについて   506-524
広渡 清吾/著
長谷川法学の特質   第二部への序章   527-539
森 英樹/著
ML主義をめぐる未済の「討論」に向けて   長谷川正安君の霊に寄す   540-559
小林 直樹/著
科学的憲法学または法学の一方法   長谷川憲法学または法学の遺産   560-582
村田 尚紀/著
憲法学の方法と歴史的考察の視座   583-601
上田 勝美/著
『憲法学の方法』(一九五七年)の成立   602-623
中富 公一/著
長谷川憲法学と判例研究・覚え書き   624-640
小林 武/著
人権批判の方法について   641-659
石埼 学/著
憲法解釈方法論争・再訪   660-679
大河内 美紀/著
長谷川憲法学と比較憲法史研究   フランス憲法史を中心に   680-696
辻村 みよ子/著
再び「長谷川憲法学と社会主義法研究」をめぐって   697-720
竹森 正孝/著
比較憲法学と長谷川正安   アジア・非西欧世界へのまなざし   721-736
鮎京 正訓/著
長谷川憲法学におけるロックとベンタム   737-756
愛敬 浩二/著
長谷川正安の『象徴天皇制論』簡見   757-770
横田 耕一/著
憲法の「歴史的発展」史観に立つ憲法九条と永世中立論の再考   771-787
澤野 義一/著
「二つの法体系」論の今日的意義と課題   788-814
本 秀紀/著
日米安保五〇年と「二つの法体系」論   815-838
倉持 孝司/著
長谷川正安憲法学と日米安保体制の現状   839-857
飯島 滋明/著
長谷川憲法学における基本的人権研究   858-876
大久保 史郎/著
長谷川憲法学における基本的人権と「社会」   再読の試み   877-893
北川 善英/著
思想・良心の自由の学説史   894-919
笹川 紀勝/著
長谷川正安「政党論」   920-940
上脇 博之/著
長谷川正安の教育法論と「国民の教育権」論克服の課題   941-967
足立 英郎/著
長谷川憲法学と部落問題   968-984
丹羽 徹/著
長谷川理論と労働者の経営参加   985-1002
伊藤 雅康/著
長谷川憲法学における議会   「支配の機構」と「被支配者の代表」   1003-1021
只野 雅人/著
衆議院の自律的解散権論・再訪   1022-1039
植村 勝慶/著
長谷川憲法学における地方自治   コミューン・住民参加・社会的なもの   1040-1056
植松 健一/著
長谷川教授の憲法研究の出発点   占領と憲法   1057-1078
小栗 実/著
二つの憲法との格闘   長谷川憲法史、憲法学史が明らかにした世界と残された課題   1079-1101
渡辺 治/著
田上ゼミの腕白息子   長谷川正安   1105-1108
水田 洋/著
長谷川さんのマルクス主義法学への想い   1109-1113
藤田 勇/著
さびしさをのりこえて   1114-1118
畑田 重夫/著
長谷川正安先生に捧げる   1119-1121
上田 傳明/著
長谷川先生と宮木特派員、そして私   1122-1130
稻本 洋之助/著
追想   一九六一年モンパルナスに始まって   1131-1133
樋口 陽一/著
おそるおそるの長谷川正安先生   1134-1144
奥平 康弘/著
正安さんの三つの顔   1145-1149
森島 昭夫/著
一国際法研究者が長谷川法学から学んだこと   1150-1156
松井 芳郎/著
不出来な弟子たちにも寛大だった先生   1157-1161
大川 睦夫/著
時は流れ、人は去る   1162-1163
神長 勲/著
長谷川正安・利谷信義「日本近代法史」について   1164-1168
利谷 信義/著
長谷川先生とのお付き合い   断片的回想   1169-1174
野中 俊彦/著
長谷川憲法学について思う   1175-1178
杉原 泰雄/著
長谷川憲法学と私   1179-1185
深瀬 忠一/著
『法学論争史』第四章覚書   「社会法視座」とは何であったのか   1186-1196
前田 達男/著
労働者の思想の自由とは何か   1197-1202
遠藤 比呂通/著
「憲法運動」論にも足跡   1203-1207
川村 俊夫/著
日本民主法律家協会と長谷川正安先生   1208-1211
久保田 穣/著
常に先を歩く「正安」先生   1212-1217
森 賢一/著
正安先生との思い出   1218-1225
丹波 正史/著
長谷川正安先生を偲ぶ   1226-1229
沢田 昭二/著
人間・長谷川正安先生の想い出   1230-1233
永井 憲一/著
幻となった先生の最後の講演   1234-1240
今井 証三/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉原 泰雄 樋口 陽一 森 英樹
320.4 320.4
長谷川 正安 法律学 憲法-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。