蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016002636 | 図書一般 | 374.3/フナ22/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
近現代日本教員史研究
|
人名 |
船寄 俊雄/編著
|
人名ヨミ |
フナキ トシオ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版年月 |
2021.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
近現代日本教員史研究 |
タイトルヨミ |
キンゲンダイ ニホン キョウインシ ケンキュウ |
人名 |
船寄 俊雄/編著
近現代日本教員史研究会/編著
|
人名ヨミ |
フナキ トシオ キンゲンダイ ニホン キョウインシ ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2021.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
16,779p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7599-2407-7 |
ISBN |
4-7599-2407-7 |
注記 |
近現代日本教員史年表 笹山正信ほか編:p667〜750 |
分類記号 |
374.3
|
件名 |
教員-歴史
|
内容紹介 |
小学校教員を主たる考察の対象とし、日本の教員史を明治期から現在まで通史的に叙述。「知の足腰の強い教職観」の形成に向けて、これからのあるべき教師像を探る。 |
著者紹介 |
広島大学大学院教育学研究科博士過程単位修得退学。博士(教育学)。大阪信愛学院短期大学子ども教育学科教授。神戸大学名誉教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812556425 |
目次 |
序章 歴史のなかの教師像をどう描くか |
|
第一章 「啓蒙」の時代と教師-師匠から教員へ |
|
第一節 「小学校教師というしごと」の誕生/第二節 一八八〇年代前半における小学校教師像の特質 |
|
第二章 国家の規範と教職意識 |
|
第一節 森有礼の教師聖職者論/第二節 教師聖職者論とその後の展開 |
|
第三章 小学校教師像の再定位 |
|
第一節 教育雑誌『日本之小学教師』にみる教職意識/第二節 教師像の再定位/第三節 明治社会主義者石川三四郎と教師のしごと |
|
第四章 教師における人間と制度 |
|
第一節 修養論と教職意識/第二節 教師における人間の探究/第三節 白樺派教師における人間と制度/第四節 女性教師にとっての人間と制度 |
|
第五章 教師の労働者性の自覚と教職意識の深まり |
|
第一節 労働者としての自覚と教職意識/第二節 授業づくりをめぐる教職意識-戦前期学年別教育雑誌の登場と意味/第三節 教育実践の探究 |
|
第六章 戦時下の教師たち |
|
第一節 植民地と教師/第二節 教師の思想改造 |
|
第七章 教師像の模索と再生・創造 |
|
第一節 国家規範の後退と民主的教師像の模索/第二節 教師の労働者性の承認/第三節 教師の戦争責任をどう考えるか |
|
第八章 「逆コース」と教師の自由を求める教師たち |
|
第一節 日教組教研に集う教師たち/第二節 教科書検定の強化と教師たち/第三節 民間教育研究サークルのなかで鍛えられる教職意識/第四節 勤評闘争と教師たち |
|
第九章 高度経済成長下の競争主義的教育を超克する教師たち |
|
第一節 「落ちこぼし」教育政策に対抗する教師-一九七〇年代の教育界/第二節 「管理」のあり方を模索した教師-能重真作の教育実践と教師像/第三節 人間発達概念の深まりと教職意識 |
|
第一〇章 新自由主義教育を超克する教師たち |
|
第一節 新自由主義教育が求める教師像と教育現場/第二節 「子どもをつかむ」という教師の教育観が示すこと/第三節 保護者とともに地域をつくる教師のしごと-教師の地域認識の変化と教職意識/津田八洲男・金森俊朗・徳水博志著作目録 |
|
終章 展望 歴史のなかの教師像 |
目次
内容細目
-
「明治二十九年の大津波」解題
1-11
-
坪内 祐三/著
-
絵とき
20-27
-
おとは生/著
-
問答のうた
28
-
森 鷗外/著
-
藻くづ
29
-
尾崎 紅葉/著
-
たむけ
30
-
饗庭 篁村/著
-
靄護精舎随筆の一節
31
-
幸田 露伴/著
-
文學科卒業生を送るとて
32
-
坪内 春のや/著
-
永仁鎌倉の天變
33-41
-
依田 學海/著
-
渉筆一則
42-43
-
森田 思軒/著
-
五年のむかし
44-47
-
塚原 澁柿園/著
-
磯白浪
48-65
-
江見 水蔭/著
-
車の上
66-78
-
石橋 思案/著
-
片男波
79-84
-
小栗 風葉/著
-
軒端のあやめ
85
-
竹屋子爵夫人/著
-
高潮
86-88
-
小金井 喜美子/著
-
電報
89-95
-
三宅 花圃/著
-
電信
96-102
-
石榑 青苔/著
-
大和健男
103-104
-
依田 柳枝子/著
-
忘れがたみ
105-108
-
中村 田鶴子/著
-
一夜のうれひ
109-111
-
田山 花袋/著
-
海嘯
112-114
-
宮崎 湖處子/著
-
『水、冥、』篇
115-119
-
ユーゴー/原文 原 抱一庵/譯
-
泡沫
120-124
-
三宅 青軒/著
-
神の裁判
125-130
-
柳川 春葉/著
-
意外
131-135
-
堀内 小倉/著
-
退院患者
136-143
-
大澤 天仙/著
-
鰥寡孤獨
144-146
-
前田 香雪/著
-
浄曲 八重垣
147-149
-
大槻 如電/著
-
見三陸變災寫眞
150
-
野口 珂北/著
-
天に口なし
151-152
-
坪谷 水哉/著
-
海嘯狂言 鯰聟
153-161
-
巌谷 小波/著
-
火と水
162-168
-
大橋 乙羽/著
-
海嘯實説 藻鹽草
惨話六十四種
169-185
-
-
大俠
186-192
-
松井 拍剣/著
-
海嘯遭難實况談
193-204
-
山本技手/著
-
多謝
205-206
-
-
桑田碧海録
『太陽』明治二十九年七月五日号収録
214-230
-
乙羽生/手記
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる