検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009141466図書一般331/ハン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マクロ経済学

人名 Ralph T.Byrns/原著
人名ヨミ Ralph T Byrns
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マクロ経済学
タイトルヨミ マクロ ケイザイガク
人名 Ralph T.Byrns/原著   Gerald W.Stone/原著   石橋 春男/監訳   関谷 喜三郎/監訳
人名ヨミ Ralph T Byrns Gerald W Stone イシバシ ハルオ セキヤ キサブロウ
人名ヨミ  
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 11,448p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7923-4222-7
ISBN 4-7923-4222-7
注記 原タイトル:Macroeconomics 原著第6版の翻訳
分類記号 331
件名 マクロ経済学
内容紹介 マクロ経済学の基本理論を学ぶ学生に向けて、マクロ経済理論の説明を通じて、それが過去・現在および将来にわたる現実世界の経済的出来事や諸問題とどのような関係にあるかを明瞭に解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811233679
目次 第1章 GDPの測定
1 国内総生産(GDP)/2 経済指標としてのGDP/3 GDPと経済的福祉/4 GDPの測定/5 支出アプローチ/6 所得アプローチ/7 GDPとNIの調整/8 付加価値の測定手法/9 GDPから個人可処分所得/10 GDP会計の限界/11 GDPと社会福祉/12 「グリーン」GDPと経済的福祉水準(MEW)の測定
第2章 マクロ経済理論の基礎
A.古典派マクロ経済学とケインジアンの総支出/B.古典派理論/1 セイの法則/2 伸縮的な賃金,物価および利子率/3 大恐慌:窮地に立たされた古典派理論/C.ケインジアンの総需要アプローチ/1 ケインジアン総支出/D.消費と貯蓄/1 独立消費・独立貯蓄と誘発消費・誘発貯蓄/2 限界消費性向と限界貯蓄性向/3 その他の消費決定要因/E.投資/1 投資の期待収益/2 ビジネス環境の予想/3 技術革新/F.均衡投資比率/1 投資の収益逓減/2 投資コスト/G.海外部門/H.総支出
第3章 マクロ経済均衡
A.総支出と均衡/1 国民産出量/2 総支出/3 ケインズ的均衡/4 価格調整か数量調整か/B.ケインジアンの貯蓄=投資均衡/1 計画された貯蓄と計画された投資/2 計画された貯蓄・投資と実現した貯蓄・投資との均衡/C 乗数効果/1 大恐慌:実際の乗数/2 節約のパラドックス/3 投資の加速度因子/D.潜在的GDP下の均衡/1 潜在的GDP/2 GDPギャップ/3 デフレーション・ギャップ/4 インフレーション・ギャップ/E.総需要と総支出/1 物価水準と総支出/2 総需要曲線のシフト/3 総需要とGDPギャップ
第4章 財政政策
A.財政政策:ディマンドサイド/1 裁量的な財政支出と均衡/2 租税と均衡/B.自動安定化装置/1 租税の自動的な調整/2 政府支出の自動的な変化/C.古典派経済学と財政政策/1 課税はどこに限界があるのか?/2 ラッファーカーブ/3 税収と累進限界税率/4 政府支出と移転支出:新古典派の見解/D.実際の財政政策/1 1932年の増税/2 1964年〜1965年の減税/E.最近の財政赤字/1 1981年〜1983年の減税/2 1990年代の赤字削減計画
第5章 貨幣と銀行
A.物々交換:貨幣を用いない交換/B.貨幣とは/C.貨幣の機能/1 交換手段/2 価値尺度/3 価値貯蔵手段/4 繰延べ支払いの標準/5 流動性と貨幣/D.貨幣のタイプ/1 商品貨幣/2 不換貨幣/E.貨幣の供給/1 狭義の貨幣(M1)/2 準通貨(M2,M3,L)/F.銀行と貨幣の創造/1 部分準備銀行制度の起源/2 要求払預金の拡大/3 潜在的貨幣乗数(mp)/4 実際の貨幣乗数(ma)/5 複数銀行モデル/G.貨幣量の減少プロセス/H.金融機関/1 金融仲介/2 金融機関の多様性
第6章 中央銀行
A.金融規制の目的/1 初期の中央銀行/B.連邦準備制度/1 連邦準備銀行の区域/2 連邦準備制度の組織/C.連邦準備制度の政策手段/1 預金準備率操作/2 公開市場操作(OMO)/3 割引操作/4 連邦準備制度の2次的政策手段/D.金融機関の変遷/E.攻撃にさらされる連邦準備制度の独立性
第7章 金融理論と金融政策
A.貨幣需要/1 取引需要/2 予備的需要/3 資産需要/4 流動性を手離すコスト/5 貨幣保有コスト/B.古典派の貨幣理論/1 交換方程式/2 素朴な貨幣数量説/3 古典派の投資理論/4 古典派のトランスミッション/C.ケインズの貨幣理論/1 貨幣の資産需要/2 流動性のワナ/3 ケインズの投資観/4 ケインジアンの貨幣的トランスミッション/5 ケインジアンの不況とインフレの分析/D.マネタリズム/1 貨幣需要再説/2 貨幣需要の決定要因/3 貨幣需要の安定性/4 マネタリストのトランスミッション・メカニズム/E.要約:古典派,ケインジアン,マネタリストの理論/F.金融政策か財政政策か/1 相対的有効性の議論/2 ルールか裁量か/3 連邦準備制度の責任/4 自由裁量的微調整の失敗/G.新古典派経済学とニューケインジアンの経済学
第8章 財政赤字と公債
A.最近の赤字と負債の増加/B.民間のファイナンスと政府のファイナンス/1 民間の予算制約/2 企業/3 地方自治体の予算制約/4 租税/5 政府予算の制約/C.機能的財政と均衡予算/1 年次予算の均衡/2 景気循環を通じた予算の均衡/3 機能的財政/D.クラウディング・アウト/1 不完全雇用時の政府コスト/2 完全雇用期間の政府コスト/E.政府の赤字と外国貿易/F.公債/1 対外債務と国内債務/2 公債の利子/3 将来世代の負担/4 国債は償還されるべきか/5 公債の利点/6 公債と財政赤字の再測定/7 負債の国際比較/G.政府支出の統制能力/1 グラム=ラドマン均衡予算法/2 1990年の赤字削減法/3 1993年の赤字削減法
第9章 マクロ経済政策のミクロ的基礎
A.総需要曲線/1 総需要曲線の傾き/2 総需要曲線のシフト/B.総供給曲線/1 国民産出量と労働力/2 労働市場:短期/3 総供給曲線のシフト/C.失業/1 労働契約/2 効率性賃金/3 二重労働市場/D.総需要および総供給に影響を与える要因/1 ディマンドサイド・インフレーション/2 サプライサイド・インフレーション/3 アメリカ経済の経験
第10章 積極的政策決定か受動的政策決定か
A.失業とインフレーションのトレードオフ/1 総需要のシフト:安定したトレードオフ?/2 供給ショックと不安定なフィリップス曲線/B.ケインジアンのフィリップス曲線/1 ケインジアンの構造的アプローチ/2 構造的ショックと賃金・物価の硬直性/3 ケインジアンのスタグフレーションの理論/C 新古典派の自然失業率理論/1 自然失業率/2 インフレに対する賃金調整/D.長期フィリップス曲線/E.自然利子率/1 実質自然利子率仮説/2 ケインズ効果とフィッシャー効果/F.新古典派マクロ経済学/G.競争市場/1 効率的市場/2 合理的期待/3 リアルビジネスサイクル
第11章 経済の成長と発展
A.経済成長/1 経済成長と経済発展はどのように関連付けられるのか/2 総需要,総供給,および経済成長/B.経済成長の源泉/1 土地と天然資源/2 人口と労働力の変化/C.貯蓄,投資,及び資本蓄積/1 自発的貯蓄/2 強制貯蓄/3 資本の拡張と資本の深化/4 技術進歩/5 社会的基盤:インフラストラクチャー/D.歴史の発展と展開/1 マルクスによる経済発展/2 経済成長の段階/E.発展途上国の諸問題/1 低開発の罠/2 低開発の束縛を打ち破る/3 低開発の罠は本当に存在するのか/4 先進国はいかにして発展途上国を援助できるのか/5 国際信用の役割
第12章 国際貿易
A.貿易の規模と範囲/B.なぜ貿易を行うのか/1 絶対優位の概念/2 特化と比較優位/C.貿易の利益/1 特化の利益/2 特殊性の利益/3 規模の利益/4 動学的な長期の利益/D.特化からの純利益/1 短期的な受益者と潜在的な損失者/2 個別の受益者と損失者/3 貿易調整への援助/E.自由貿易への反論/1 ナショナリズム/2 搾取の理論/3 報復措置/4 反ダンピング/5 幼稚産業/6 貿易と国際収支の赤字/7 雇用の破壊/8 有害な所得再分配/9 売り手独占力と買い手独占力の活用/10 多様化/11 国防/F.貿易障壁/1 関税/2 非関税障壁/3 数量割当/G.輸出自主規制/H.自由貿易についての最後の議論
第13章 国際金融
A.国際収支と貿易/1 経常勘定/2 資本勘定/3 国際収支の不均衡/B.為替レート/1 名目為替レートか実質為替レートか/2 通貨の増価と減価/3 平価の切り上げと切り下げ/C.通貨の需要と供給/1 通貨の供給/2 通貨の需要/3 均衡為替レート/4 海外のドル需要/5 為替レート不均衡の調整/D.固定為替レート/E.変動為替レート/F.マクロ経済による調整/G.為替管理/1 固定為替レート:再説/2 管理された変動レート制(ダーティーフロート):1973〜?/H.アメリカの永続的な国際収支の赤字/1 ドルの動向/2 インフレーションと為替レート/3 財政赤字と貯蓄不足/4 ポートフォリオ調整/5 原油と貿易収支/6 マネタリストの説明



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Ralph T.Byrns Gerald W.Stone 石橋 春男 関谷 喜三郎
331 331
マクロ経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。