書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
イラストで学べる選挙制度 第2巻 選挙制度と政治 |
タイトルヨミ |
イラスト デ マナベル センキョ セイド センキョ セイド ト セイジ |
人名 |
大野 一夫/編著
|
人名ヨミ |
オオノ カズオ |
出版者・発行者 |
汐文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
チョウブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
47p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-8113-8529-7 |
ISBN |
4-8113-8529-7 |
分類記号 |
314.8
|
件名 |
選挙制度
|
件名 |
政治
|
内容紹介 |
日本の選挙制度の歴史や、政党、投票率、選挙運動と選挙違反、国会議員の仕事、政治とお金、公約違反などについて、イラストを交えてやさしく解説する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。千葉県公立中学校教諭を経て、千葉大学、東洋大学講師(非常勤)、中学校公民分野教科書(日本書籍新社)編集委員など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811148767 |
目次 |
Q1 昔、選挙は不平等だったの? |
|
A1 はじめは、男性25歳以上、それも納税額で制限 |
|
ポイント1 帝国議会は、貴族院と衆議院の二院制/ポイント2 帝国議会は天皇の政治を助けるところだった/ポイント3 制限選挙から男性の普通選挙へ |
|
Q2 女性に選挙権が認められたのは? |
|
A2 女性に選挙権が保障されたのは、戦後の1945年 |
|
ポイント1 戦前にも、女性参政権を求める動きは広がっていた/ポイント2 戦後はじめての衆議院議員選挙で、39人の女性が当選/ポイント3 女性の人権保障 |
|
Q3 政党はなんであるの? |
|
A3 政党は、同じ考えや政策を持つ人たちの政治団体 |
|
ポイント1 政権を担当する政党=与党、担当しない政党=野党/ポイント2 政党に所属しない無所属の人も、グループをつくっている/ポイント3 民主政治は、言論の自由が保障されていること |
|
Q4 選挙は政策で選ぶの、人で選ぶの? |
|
A4 選挙では、政党や候補者の政策を知ること |
|
ポイント1 政党の公約を比べて、自分の考えと重ねること/ポイント2 選挙は人気投票ではない/ポイント3 選挙が終わると、人も政党もくるくる変えるのは約束違反 |
|
Q5 投票率は高いの、低いの? |
|
A5 投票率は、国民の政治に対する関心がわかる数字 |
|
ポイント1 若い人たちの投票率が低い/ポイント2 補欠選挙の投票率が低い。1%でも選挙は有効/ポイント3 棄権した人の言い分は、投票したい候補者がいない、用があったから… |
|
Q6 選挙運動は、いつでもだれでも自由にできるの? |
|
A6 選挙運動期間は定められていて、運動には規制がある |
|
ポイント1 立候補にもお金がいる、選挙は公営でおこなわれる/ポイント2 選挙には7つ道具がある/ポイント3 選挙費用は莫大なお金が… |
|
Q7 選挙運動で違反したら、どうなるの? |
|
A7 やってはいけない選挙運動は、買収や戸別訪問など… |
|
ポイント1 事前運動で、選挙違反になることと違反にならないこと/ポイント2 政治家がやってはいけないこと-寄付の禁止/ポイント3 選挙違反で多いのは、買収、妨害、戸別訪問…/ポイント4 当選しても無効になる-連座制 |
|
Q8 選ばれた国会議員はどんな仕事をするの? |
|
A8 法律や予算を審議し決める、二世議員がいる、給料は歳費 |
|
ポイント1 官僚・秘書・地方議員出身から国会議員になる人が多い/ポイント2 給料は、議員1人月に130万円あまり、しかし、このほかにも…/ポイント3 国会議員の特権/ポイント4 都知事は月に155万円、市議会議員1人月に65万円 |
|
Q9 政治にはなんでお金がかかるの? |
|
A9 政党助成金以外にも献金などがある。集めたお金は、政治活動の資金 |
|
ポイント1 政党や政治団体の数は4,000近く、政治資金報告書を提出する/ポイント2 政治資金規正法で、国会議員には1円以上の領収書を義務づける/ポイント3 政党助成金は、政党に属している議員の数で政党ごとに金額が違う |
|
Q10 公約違反は許されるの? |
|
A10 公約は国民との約束。公約違反は、政治の無関心を生むことに… |
|
ポイント1 政党の公約違反は、無党派層がふえることに/ポイント2 中学生が政党に「公約違反」を質問して聞いたこと |
|
この本を読まれたみなさんへ-考えてみましよう! |