検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004909321図書一般379.021/シン02/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本社会教育史論

人名 新海 英行/編
人名ヨミ シンカイ ヒデユキ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2002.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本社会教育史論
タイトルヨミ ゲンダイ ニホン シャカイ キョウイク シロン
人名 新海 英行/編
人名ヨミ シンカイ ヒデユキ
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2002.3
ページ数または枚数・巻数 369p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 4-8205-5647-9
分類記号 379.021
件名 社会教育-歴史
内容紹介 名古屋大学社会教育研究室の共同研究の成果と到達点を示す。社会教育組織化の動態と矛盾、戦前期における児童保護、占領期社会教育史研究で構成。今日的問題意識に立ち、現代社会教育の歴史像の再編をこころみる。
著者紹介 1938年愛知県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。香川大学助教授を経て、現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。著書に「現代社会教育の軌跡と展望」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810353111



目次


内容細目

現代日本社会教育史研究の課題と方法   15-36
新海 英行/著
『社会と教化』誌にみる1920年代初期の社会教育発想   37-53
高橋 正教/著
乗杉嘉寿の社会教育論の形成とその特質   54-70
松田 武雄/著
乗杉嘉寿の婦人教育論   71-88
伊藤 めぐみ/著
1920年代前半期文部省社会教育行政における少年団論の形成   89-103
中山 弘之/著
貧困把握と教育的救済の展開   104-121
辻 浩/著
川本宇之介の公民教育論の形成と展開   122-138
石原 剛志/著
青年倶楽部の思想と実践   139-159
上野 景三/著
戦間期日本におけるドイツ・ロマンティーク発想の受容と特質   160-178
片岡 弘勝/著
社会教育における「児童保護」の特質   179-193
遠藤 由美/著
感化教育における特殊児童観   194-209
松浦 崇/著
感化教育における教育的機能の深化と障害児問題の展開に関する研究   210-226
山崎 由可里/著
東京帝国大学セツルメント託児部の子ども観と保育実践   227-244
浅野 俊和/著
戦後教育改革におけるGHQ社会教育政策   245-260
井上 恵美子/著
占領下公民館政策の形成と地域展開   261-276
大田 高輝/著
占領期における地域社会教育の形成   277-293
益川 浩一/著
占領期改革における農村の近代化と農業教育   294-312
杉山 昌義/著
CI&Eユネスコ活動の展開   313-326
三枝 明子/著
山室民子の純潔教育論   327-343
村瀬 桃子/著
権利としての家庭教育の形成   344-366
望月 彰/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.021 379.021
社会教育-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。