検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107674327雑誌一般21//1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

月刊考古学ジャーナル

巻号名 No.780:2023-4
刊行情報:通番 00780
刊行情報:発行日 20230430
出版者 ニューサイエンス社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820834632
巻号名 No.780:2023-4
刊行情報:通番 00780
刊行情報:発行日 20230430
特集記事 縄文「サケ・マス論」研究の最前線
出版者 ニューサイエンス社



目次

1 特集 縄文「サケ・マス論」研究の最前線
1 総論 サケ・マス論研究の現在 ページ:3
高橋龍三郎
2 縄文時代のサケ・マス利用の実態 ページ:5
水沢教子
3 「サケ・マス論」からみた縄文時代の堅果類の採集・加工・保存 ページ:10
佐々木由香
4 サケ漁にかかわる古記録・民俗 ページ:15
小林克
5 縄文食におけるサケ・マス類の量的評価 ページ:20
米田穣
中沢道彦
2 今月の言葉
1 他者と自者 ページ:1
岡本東三
3 大学の考古学実習
1 京都橘大学の考古学実習 ページ:25
南健太郎
中久保辰夫
4 考古学史の散策<47>文化財報道の昔と今 ページ:27
多可政史
5 報文
1 気候寒冷化に対応した縄紋土器 ページ:30
名久井文明
6 考古アカデミックレポート
1 古代人の生活を鍾乳石から読み解く ページ:35
山田努

内容細目

縄文「サケ・マス論」研究の最前線

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。