蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016261950 | 図書児童 | C491/カサ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
脳の学校 |
| サブタイトル |
わかりやすくておもしろい!! |
| シリーズ名 |
ニュートン科学の学校シリーズ |
| タイトルヨミ |
ノウ ノ ガッコウ |
| サブタイトルヨミ |
ワカリヤスクテ オモシロイ |
| シリーズ名ヨミ |
ニュートン カガク ノ ガッコウ シリーズ |
| 人名 |
河西 春郎/監修
|
| 人名ヨミ |
カサイ ハルオ |
| 出版者・発行者 |
ニュートンプレス
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ニュートン プレス |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2025.10 |
| ページ数または枚数・巻数 |
175p |
| 大きさ |
19cm |
| 価格 |
¥1400 |
| ISBN |
978-4-315-52962-3 |
| ISBN |
4-315-52962-3 |
| 分類記号 |
491.371
|
| 件名 |
脳
|
| 内容紹介 |
精密で、複雑で、なぞの多い「脳」。科学の力で少しずつ解き明かされてきている「脳」について、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812874654 |
| 目次 |
まえがき |
|
この本の特徴 |
|
キャラクー紹介 |
|
ウソ? ホント? 脳のウワサ館 |
|
ウサワ1 「脳が大きい動物ほど頭がいい」/ウワサ2 「脳は使わないとおとろえていく」/ウワサ3 「ヒトは脳の10%ほどしか使っていない」/ウワサ4 「男性脳と女性脳がある」/ウワサ5 「運動すると頭がよくなる」 |
|
1じかんめ 脳はこうして生まれた |
|
01 脳とは頭の中にある“宇宙”/02 「脳」と「心」は関係があるの?/03 右脳と左脳で役割を分担している/やすみじかん 「うそ発見器」のしくみ/04 「神経」が生まれたのはカンブリア紀/05 チューブのような形の“原始的な脳”/06 哺乳類の脳は記憶や感情の機能がアップした/やすみじかん “相手の気持ちがわかる”脳の力/07 “頭でっかち”がヒトの特徴/08 ヒトの脳は“広く”なっていった/09 ヒトは「かむ力」のかわりに大きな脳を手に入れた?/10 道具を使うようになってヒトの脳は進化した/11 脳はお母さんのおなかの中で完成する/12 子どもの脳には複雑な変化がおこる/やすみじかん カラスがかしこい理由 |
|
2じかんめ ヒトの脳ってスゴイ! |
|
01 ヒトの脳の構造をみてみよう/02 脳の“しわしわ”はニューロンの集まり/03 たくさんのニューロンが情報をやりとりしている/04 ニューロンは電気信号で情報を伝える/やすみじかん 「脳トレ」には意味がない!?/05 脳内の“住所”をあらわす地図がある/06 体を動かせるのは脳のおかげ/07 体をまっすぐできるのも脳のおかげ/08 ヒトは脳とのどの進化で言葉を話せるようになった/やすみじかん AIは脳のしくみをヒントにつくられた/09 目と脳がつながっているからものが見える/10 振動が脳に伝わって音が聴こえる/11 ヒトの脳は数万種のにおいを感じとれる/12 味は舌ではなく脳が感じている/やすみじかん 文字や音に色がついて見える「共感覚」/13 質感や温度を感じる皮膚のセンサー/14 脳が「痛み」を感じるしくみ/やすみじかん 脳の中の“小さな人” |
|
3じかんめ かしこい脳ってどんなの? |
|
01 CMを見ると知らないうちに脳が動かされる!?/02 脳とコンピューターは似ている/03 “すぐ消える記憶”がヒトの行動を支えている/04 記憶にはいろいろな種類がある/05 脳のネットワークが記憶をつくる/06 喜怒哀楽とセットだと記憶に残りやすい/やすみじかん 事件の目撃情報はあてにならない!?/07 はっきり覚えていても正しい記憶とはかぎらない/08 強い感情は記憶をくるわせやすい/09 なぜまちがった記憶になってしまうの?/10 うまく記憶するコツを見つけよう/やすみじかん ものすごい“脳の力”をもつ「サヴァン症候群」/11 天才のひらめきは夢の中で生まれた!?/12 将棋のプロは「直観」がスゴイ/13 「直観」を生み出す脳のしくみ/14 天才アインシュタインの脳のひみつ/やすみじかん “天才”はほかの人とどうちがうの? |
|
4じかんめ これって脳の病気!? |
|
01 音痴とそうでない人の脳にはちがいがある?/02 「乗り物酔い」は脳の混乱が引きおこす/03 食欲は脳がコントロールしている/やすみじかん “別腹”や“やみつき”の正体/04 強いストレスでおなかが痛くなるのはなぜ?/05 「疲れ」の原因となる脳内物質がある/06 疲れがとれないのは病気のサイン/07 ぐっすり眠ると体だけでなく脳の疲れもとれる/08 「あくび」の役目は脳を起こすこと/やすみじかん 眠らないとどうなるの?/09 脳の血管が破れたり詰まったりする「脳卒中」/10 脳がどんどん縮んでしまうアルツハイマー病/11 「うつ病」は脳がうまくはたらかなくなる病気/12 ストレスと戦う物質が脳を傷つけてしまう/13 ゲームやインターネットへの依存に注意!/14 “脳へのごほうび”が依存症を招く/やすみじかん 脳や神経の病気を治すお医者さん |
|
5じかんめ 新技術で脳のひみつにせまる |
|
01 脳は自分の“傷”を見つけることができる/02 脳の活動を光で操ることができる技術/03 ロボットで「うつ病」のしくみを探る/やすみじかん 脳のはたらきを丸見えにするマシン/04 脳が思い浮かべた映像を再現する/05 もしヒトの脳とAIが合体したら/やすみじかん 脳信号でサルがゲームをする!?/06 仮想現実を使った脳の実験もある/やすみじかん ヒトの脳のひみつを握る小さなサル |
|
用語解説 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる