蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0017056540 | 図書一般 | 361.7/オナ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
変貌する地域社会の100年
|
人名 |
小内 透/著
|
人名ヨミ |
オナイ トオル |
出版者・発行者 |
東信堂
|
出版年月 |
2025.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
変貌する地域社会の100年 |
サブタイトル |
都道府県・市町村を単位とする地域社会類型の分析を通して |
タイトルヨミ |
ヘンボウ スル チイキ シャカイ ノ ヒャクネン |
サブタイトルヨミ |
トドウ フケン シチョウソン オ タンイ ト スル チイキ シャカイ ルイケイ ノ ブンセキ オ トオシテ |
人名 |
小内 透/著
|
人名ヨミ |
オナイ トオル |
出版者・発行者 |
東信堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウシンドウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,294p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-7989-1955-3 |
ISBN |
4-7989-1955-3 |
注記 |
文献:p235〜237 |
分類記号 |
361.7
|
件名 |
地域社会
|
内容紹介 |
産業構造、人口動態、テクノロジーの発展などの目まぐるしい激動の100年間で、日本の地域社会はいかに発展を遂げたか。地域社会構造の変動をマクロに捉え、地域間格差が創出・拡大するメカニズムを浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学名誉教授。著書に「戦後日本の地域社会変動と地域社会類型」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812846225 |
目次 |
序章 課題と方法 |
|
第1節 地域社会の長期的な変化/第2節 地域社会のマクロな変動の把握とその方法 |
|
第1章 都道府県における地域基礎構造の変動と地域社会類型 |
|
第1節 類型化諸指標の都道府県間格差/第2節 都道府県を単位とする地域社会類型 |
|
第2章 市町村における地域基礎構造の変動 |
|
第1節 生産力水準の市町村間格差/第2節 生産関係の地域的差異/第3節 市町村レベルでの産業構造の特質/第4節 市町村の開放性=通勤人口比率の高まり/第5節 市町村の人口規模の不均等発展 |
|
第3章 市町村を単位とした地域社会類型 |
|
第1節 地域社会類型(細類型)の特徴/第2節 地域社会類型(小類型・大類型)の特徴 |
|
第4章 地域社会類型(市町村)の変動パターンと地域配置 |
|
第1節 地域社会類型の変動パターン/第2節 地域社会類型から見た地域配置/第3節 都道府県と市町村の地域社会類型の関連 |
|
第5章 主要類型(市町村)の構造的特徴 |
|
第1節 人口最大年・最小年と「消滅可能性都市」/第2節 生産力(所得)水準とサービス業内訳/第3節 機構的システムと労働-生活世界の特徴/第4節 主要類型の階級構成 |
|
終章 地域社会変動と地域社会類型 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる