検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016982704図書一般457.87/コハ25/新着・自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

恐竜学

人名 小林 快次/編
人名ヨミ コバヤシ ヨシツグ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2025.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 恐竜学
並列タイトル Dinosaur Science
タイトルヨミ キョウリュウガク
人名 小林 快次/編
人名ヨミ コバヤシ ヨシツグ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.4
ページ数または枚数・巻数 10,492p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-13-060260-0
ISBN 4-13-060260-0
分類記号 457.87
件名 恐竜
内容紹介 恐竜の分類、進化、生理、生態、そして日本の恐竜について、気鋭の研究者たちが詳述した、初めての日本オリジナルの恐竜専門書。「進化と歴史」「古生理学と古生態学」「日本の恐竜」の3部構成。
著者紹介 福井県生まれ。米国サザンメソジスト大学地球科学科博士号取得。北海道大学総合博物館教授。大阪大学総合学術博物館招聘教授。専門は古脊椎動物学。著書に「化石ハンター」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812843033
目次 第Ⅰ部 進化と歴史
第1章 恐竜類の系統・分類・起源
1.1 三畳紀の主竜形類/1.2 主竜類-偽鰐類と鳥中足骨類/1.3 恐竜類に関する複数の系統仮説/1.4 恐竜類の起源と最古の恐竜/1.5 恐竜類の各分類群の放散/1.6 三畳紀末の大量絶滅と恐竜類
第2章 鳥盤類Ⅰ
2.1 基盤的鳥盤類/2.2 装盾類
第3章 鳥盤類Ⅱ
3.1 鳥脚類/3.2 初期の鳥脚類/3.3 アンキロポレクス類(Ankylopollexia)/3.4 ハドロサウルス上科(Hadrosauroidea)/3.5 ハドロサウルス科(Hadrosauridae)/3.6 ランベオサウルス亜科(Lambeosaurinae)/3.7 今後の課題
第4章 鳥盤類Ⅲ
4.1 パキケファロサウルス類/4.2 ケラトプス類
第5章 竜盤類
5.1 竜脚形類(Sauropodomorpha)/5.2 竜脚型類(Sauropodiformes)/5.3 竜脚類(Sauropoda)/5.4 真竜脚類(Eusauropoda)/5.5 新竜脚類(Neosauropoda)/5.6 ディプロドクス上科(Diplodocoidea)/5.7 マクロナリス類(Macronaria)/5.8 ティタノサウルス形類(Titanosauriformes)/5.9 ティタノサウルス類(Titanosauria)
第6章 獣脚類Ⅰ
6.1 基盤的な新獣脚類/6.2 ケラトサウルス上科(Ceratosauroidea)/6.3 基盤的なカルノサウルス類(スピノサウルス科およびメガロサウルス科)/6.4 アロサウルス上科
第7章 獣脚類Ⅱ
7.1 基盤的なコエルロサウルス類(Coelurosauria)/7.2 派生的なコエルロサウルス類,マニラプトル類(Maniraptora)/7.3 今後の課題
第8章 獣脚類Ⅲ
8.1 近鳥類(Paraves)/8.2 鳥翼類(Avialae)/8.3 尾端骨と胸骨稜をともなう胸骨の獲得/8.4 ほぼ鳥類から現生鳥類へ/8.5 今後の課題
第Ⅱ部 古生理学と古生態学
第9章 繁殖
9.1 卵・卵殻化石/9.2 クラッチと巣/9.3 繁殖様式の進化/9.4 今後の課題
第10章 成長
10.1 恐竜類の成長研究とその重要性/10.2 恐竜類における成長の研究手法/10.3 恐竜類における成長研究とその応用例/10.4 成長研究の今後
第11章 雌雄
11.1 恐竜類における性的二型の研究/11.2 性的二型と性選択/11.3 性的二型に関する研究の問題点と今後
第12章 姿勢と足跡
12.1 姿勢のスケーリング則/12.2 恐竜の“優れた”姿勢/12.3 二足歩行と四足歩行/12.4 鳥類型の姿勢への進化/12.5 足跡からわかること
第13章 神経系と感覚器
13.1 恐竜を対象にした神経系研究のあらまし/13.2 羊膜類の脳・内耳/13.3 恐竜の神経系研究の歴史/13.4 恐竜から鳥類の脳へ
第14章 呼吸系
14.1 陸上脊椎動物の呼吸系/14.2 恐竜類における呼吸系の進化
第15章 食性
15.1 食性とは/15.2 今後の課題
第16章 皮膚・羽毛・色
16.1 恐竜の皮膚/16.2 羽毛の形状/16.3 羽毛の機能/16.4 羽毛の発色メカニズム/16.5 今後の課題
第17章 発生
17.1 脊椎動物の胚発生/17.2 進化発生学/17.3 胚の化石記録
第18章 タンパク質
18.1 恐竜化石からのタンパク質検出と組織学的解析/18.2 恐竜化石からのタンパク質抽出とアミノ酸配列解析
第19章 絶滅
19.1 恐竜の絶滅と天体衝突/19.2 温暖だった白亜紀末の世界/19.3 K/Pg境界での大量絶滅パターン/19.4 恐竜はいつまで地球上に存在したのか/19.5 天体衝突が引き起こした地球表層環境の激変/19.6 衝突後数年以内に起きた大量絶滅
第Ⅲ部 日本の恐竜
第20章 北海道
20.1 日本で最初の恐竜-ニッポノサウルス/20.2 中川町-パラリテリジノサウルス・ジャポニクス(Paralitherizinosaurus japonicus)/20.3 小平町の恐竜化石/20.4 芦別市の恐竜化石/20.5 夕張の恐竜化石-ノドサウルス科/20.6 むかわ町の恐竜化石-カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)/20.7 稚内市と中川町および三笠市の鳥翼類Avialaeの化石/20.8 北海道の恐竜化石発見と研究の今後
第21章 本州Ⅰ
21.1 岩手県-岩泉町・田野畑村・久慈市/21.2 福島県-いわき市・広野町・南相馬市/21.3 群馬県-神流町/21.4 長野県-小谷村/21.5 富山県-富山市・立山町/21.6 石川県-白山市/21.7 福井県-勝山市・大野市・福井市/21.8 岐阜県-高山市・飛驒市・白川村
第22章 本州Ⅱ
22.1 三重県-鳥羽市/22.2 和歌山県-湯浅町・広川町/22.3 兵庫県/22.4 山口県-下関市/22.5 徳島県-勝浦町/22.6 香川県-さぬき市
第23章 九州
23.1 福岡県-宮若市・北九州市/23.2 熊本県/23.3 長崎県-長崎市・西海市/23.4 鹿児島県-長島町・薩摩川内市



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 快次
457.87 457.87
恐竜
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。