検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017061615図書一般222.077/タカ25/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

構想なき革命

人名 高橋 伸夫/著
人名ヨミ タカハシ ノブオ
出版者・発行者 慶應義塾大学法学研究会
出版年月 2025.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 構想なき革命
サブタイトル 毛沢東と文化大革命の起源
シリーズ名 慶應義塾大学法学研究会叢書
シリーズ番号 95
タイトルヨミ コウソウ ナキ カクメイ
サブタイトルヨミ モウ タクトウ ト ブンカ ダイカクメイ ノ キゲン
シリーズ名ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 95
人名 高橋 伸夫/著
人名ヨミ タカハシ ノブオ
出版者・発行者 慶應義塾大学法学研究会慶應義塾大学出版会(発売)
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ/ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2025.4
ページ数または枚数・巻数 10,503,24p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-7664-3021-9
ISBN 4-7664-3021-9
注記 文献:巻末p9〜24
分類記号 222.077
件名 中国-歴史-1949年以後中国文化大革命(1966〜1976)
件名 毛 沢東
件名 モウ タクトウ
内容紹介 中国社会のあらゆる階層を巻き込んだ共産党史上最大の政治運動、文化大革命。指導者が社会を暴力的に国家に立ち向かわせたのはなぜか。構想をもたない階級闘争へと毛沢東と指導者たちを導いた要因を、精緻に探る。
著者紹介 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。同大学法学部教授。著書に「中国共産党の歴史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812839036
目次 序論
毛沢東の思想的「左傾化」の頂点に文革の発生をみることができるか?/毛沢東は文化大革命の「構想」を抱いていたか?/説明-叙述の方法について/資料について/構成について
第1章 社会主義社会における階級闘争と毛沢東
階級闘争の終了をめぐる毛沢東の逡巡/社会主義社会における階級闘争に関する三つの思考の筋道/社会主義における階級闘争に関する毛沢東の観念の諸特徴/廬山会議における変化/階級闘争に関する毛沢東の言説の曲折(1)-一九六〇年/階級闘争に関する毛沢東の言説の曲折(2)-一九六一-六二年/一九六二年秋以降の毛沢東の階級闘争に関する言説/「継続革命論」の意味/小結
第2章 ソ連修正主義という鏡
毛沢東による修正主義概念のソ連への適用/毛沢東による修正主義概念の中国国内への適用/ソ連共産党第二二回大会の衝撃/国外と国内の修正主義に対する闘争の結合/中ソ対立のピーク、そして際限のない闘争へ/国際的孤立の深みへ/政治的理性の集団的退行/小結
第3章 大躍進の挫折とその責任転嫁
人民公社をめぐる毛沢東の不安と自信/一九六〇年秋のどん底状態-秩序と夢の崩壊/整風運動の開始-失敗の弁明と責任転嫁/さらなる軌道修正/小結
第4章 新たな出発をめぐる党内の亀裂
開催の準備/七千人大会(1)-分科会/七千人大会(2)-全体会議/七千人大会(3)-毛沢東講話/政治局常務委員たちによる「大調整」/包産到戸をめぐる議論/小結
第5章 一九六二年夏の大転換
北戴河中央工作会議予備会議/北戴河中央工作会議/第八期十中全会予備会議/第八期十中全会/小結
第6章 社会主義教育運動の開始
社会主義教育運動の背景/農村社会主義教育運動の開始/「前十条」/「後十条」/「左」へと傾く劉少奇/小結
第7章 一九六四年における指導者たちの集団的熱狂
複合的動員/「三分の一の指導権が失われた」/劉少奇の先鋭な危機意識/「後十条」修正草案/劉少奇の文化大革命/小結
第8章 「資本主義の道を歩む実権派」概念の登場
中央工作会議(1)/一二月二〇日の衝突/中央工作会議(2)/「二十三条」/小結
第9章 文化の諸領域に対する全面的な批判
「反修防修」と文化の諸領域に対する批判のはじまり/一九六四年後半以降の文化的諸領域に対する全面的批判/文化-政治的投機者たち/歴史劇『海瑞の免官』をめぐる議論/小結
第10章 下からの呼び声
社会主義教育運動の資料およびこの運動の語り方について/農村社会主義教育運動の展開(1)-工作隊の入村/工作隊の目に映る農村/農村社会主義教育運動の展開(2)-運動の諸段階/「革命」を予感する農民たち/小結
第11章 「最後の一歩」はいかに踏み出されたか?
四清運動における左傾の是正(1)-北京市/四清運動における左傾の是正(2)-北京大学/毛沢東、戦争、ユートピア/地滑り(1)-一九六五年秋以降の事態/羅瑞卿事件および楊尚昆事件/地滑り(2)-一九六六年春/何が生じたのか?/小結
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 伸夫
222.077 222.077
毛 沢東 中国-歴史-1949年以後 中国文化大革命(1966〜1976)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。