検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017063694図書一般626.52/シミ25/新着・自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本における外来野菜の普及

人名 清水 克志/著
人名ヨミ シミズ カツシ
出版者・発行者 古今書院
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本における外来野菜の普及
サブタイトル キャベツとハクサイの大衆化
タイトルヨミ キンダイ ニホン ニ オケル ガイライ ヤサイ ノ フキュウ
サブタイトルヨミ キャベツ ト ハクサイ ノ タイシュウカ
人名 清水 克志/著
人名ヨミ シミズ カツシ
出版者・発行者 古今書院
出版者・発行者等ヨミ ココン ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 8,284p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-7722-3206-7
ISBN 4-7722-3206-7
注記 文献:p276〜281
分類記号 626.52
件名 キャベツ-歴史はくさい(白菜)-歴史食生活-日本
内容紹介 日本人の食生活において主要な位置を占める外来野菜の中からキャベツとハクサイに注目。育種、生産、流通、消費を含めた構造全体を検討することを通して、日本における外来野菜の導入と普及の特質を明らかにする。
著者紹介 富山県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科単位取得退学。同大学人文社会系准教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812831757
目次 第1章 序論
1.研究の課題と目的/2.視点と方法/3.研究対象地域
第2章 外来野菜生産の史的展開
1.日本の野菜におけるキャベツ・ハクサイの位置づけ/2.外来野菜導入前史/3.明治前期における外来野菜の導入/4.明治後期以降における外来野菜生産の展開
第3章 外来野菜導入期における普及阻害要因とその克服
1.キャベツ導入期における「におい」の問題/2.新たな調理法の考案とキャベツ需要の創出/3.ハクサイ導入期における「交雑」の問題/4.育採種技術の確立とハクサイ生産の進展
第4章 岩手甘藍生産地域の展開
1.岩手県におけるキャベツの導入/2.国産品種「南部甘藍」の育成/3.岩手甘藍の産地形成/4.岩手甘藍の県外移出
補論1 大都市近郊・西南暖地へのキャベツ生産地域の拡大
1.国産品種の育成と越冬型キャベツ栽培の確立/2.東京東郊におけるキャベツ生産地域の展開/3.広島県賀茂郡におけるキャベツ生産地域の展開
第5章 仙台白菜生産地域の展開
1.宮城県におけるハクサイの導入と「松島白菜」の育成/2.渡辺採種場による浦戸諸島でのハクサイ採種経営/3.仙台白菜の産地形成/4.仙台白菜の県外移出
補論2 非結球ツケナ類生産の消長
1.東京東郊における非結球ツケナ類生産/2.結球種への品種交替の進行/3.結球種の普及に伴うサントウサイ生産の衰退
第6章 都市化の進展と外来野菜の大衆化
1.輸送園芸産地の成立/2.東京市場におけるキャベツ・ハクサイ流通の拡大/3.キャベツ・ハクサイの低廉化と受容層の拡大
第7章 結論
1.総括/2.得られた知見/3.課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キャベツ-歴史 はくさい(白菜)-歴史 食生活-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。