検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016968190図書一般519.1/マト25/自然展示6貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

脱炭素地域づくりを支える人材

人名 的場 信敬/編
人名ヨミ マトバ ノブタカ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 脱炭素地域づくりを支える人材
サブタイトル 日欧の実践から学ぶ
シリーズ名 龍谷大学社会科学研究所叢書
シリーズ番号 第147巻
タイトルヨミ ダツ タンソ チイキズクリ オ ササエル ジンザイ
サブタイトルヨミ ニチオウ ノ ジッセン カラ マナブ
シリーズ名ヨミ リュウコク ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 147
人名 的場 信敬/編   平岡 俊一/編
人名ヨミ マトバ ノブタカ ヒラオカ シュンイチ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 6,217p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-535-58793-9
ISBN 4-535-58793-9
分類記号 519.1
件名 環境行政カーボンニュートラル
内容紹介 脱炭素地域づくりに取り組もうとする自治体が増えているが、そのノウハウや経験を有する人材が不足している。パリ協定やSDGsを背景に、「脱炭素地域づくりを支える人材」の育成に関して日欧の事例を比較分析しつつ論ずる。
著者紹介 龍谷大学政策学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812827345
目次 序章 脱炭素地域社会の実現に寄与する人材への注目
1 脱炭素地域社会の実現とエネルギー・ガバナンス/2 脱炭素地域社会を担う人材への注目/3 当初の課題意識と研究視点の広がり/4 本書の構成
第1部 脱炭素地域づくりを支える人材の特徴
第1章 日本の脱炭素地域づくりを支える人材の人物像
1-1 はじめに/1-2 A氏(女性)/1-3 F氏(女性)/1-4 I氏(男性)/1-5 J氏(女性)/1-6 L氏(男性)/1-7 Q氏(男性)/1-8 おわりに
第2章 日本の脱炭素地域づくりを支える人材の共通要素
2-1 はじめに/2-2 専門人材へのインタビュー/2-3 インタビュー結果の分析/2-4 おわりに
第3章 欧州の脱炭素地域づくり分野における専門人材の職能とその獲得・強化
3-1 本章の目的/3-2 オーストリアでの脱炭素地域づくりの概要/3-3 調査対象者の業務内容と経歴/3-4 脱炭素地域づくり分野における職能/3-5 職能の獲得・強化/3-6 おわりに
第2部 教育分野における人材育成へのアプローチ
第4章 気候変動教育の現在地と展望-京都の事例をもとに
4-1 日本における気候変動教育が目指す方向性/4-2 日本の若者の気候変動問題への態度/4-3 京都の事例1 京都市の「こどもエコライフチャレンジ」/4-4 京都の事例2 京都府の「夏休みCO2ゼロチャレンジ」/4-5 その他の京都の事例/4-6 気候変動教育の展望
第5章 龍谷大学学生気候会議の教訓
5-1 はじめに/5-2 気候会議とは/5-3 龍谷大学における気候会議の開催/5-4 考察とまとめ
第6章 オーストリアにおける気候変動教育-制度・仕組みによるインパクト
6-1 オーストリアの教育制度/6-2 連邦政府の気候変動教育/6-3 州レベルの気候変動教育/6-4 基礎自治体レベルの気候変動教育/6-5 オーストリアの気候変動教育から見えるもの
第7章 ドイツ、オーストリアにおける子ども・若者の政治参加
7-1 はじめに/7-2 ドイツの青少年議会/7-3 オーストリアのユースフォーラム/7-4 ドイツ、オーストリアからの示唆
第3部 市民社会のキャパシティ・ビルディング
第8章 日本における市民のキャパシティ・ビルディングの取組み
8-1 脱炭素分野におけるキャパシティ・ビルディングの重要性/8-2 ローカルグッド創成支援機構の取組み/8-3 より公平な社会の実現を目指すCRPの取組み/8-4 Just Transitionとキャパシティ・ビルディング/8-5 日本の脱炭素分野におけるキャパシティ・ビルディングの課題
第9章 ドイツ、オーストリアにおける市民のキャパシティ・ビルディングの取組み
9-1 はじめに/9-2 市民参加を重視する政治決定の仕組みの必要性/9-3 地域のキャパシティを高めるローカル・アジェンダ21プロセス/9-4 自治体のキャパシティ・ビルディングとの役割/9-5 求められる制度レベルのキャパシティ・ビルディング
第4部 これからの人材育成と地域社会への定着に向けて
第10章 人材の能力構築を支える継続教育と資格フレームワーク
10-1 社会における継続教育の役割/10-2 オーストリアの「エネルギー・アドバイザー養成講座」/10-3 継続教育の学びを社会に位置付ける資格フレームワーク/10-4 日本の気候変動分野における資格と資格フレームワークの開発/10-5 継続教育と職能資格の定着化に向けて
終章 これからの人材育成-日本への提言
1 はじめに/2 市民を対象にした取組み/3 専門人材を対象にした取組み



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519.1 519.1
環境行政 カーボンニュートラル
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。