蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016905184 | 図書一般 | 376.158/ナカ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
保育内容「言葉」と指導法
|
人名 |
仲本 美央/編著
|
人名ヨミ |
ナカモト ミオ |
出版者・発行者 |
萌文書林
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
保育内容「言葉」と指導法 |
サブタイトル |
子どもの心のことばに耳を澄ませて |
タイトルヨミ |
ホイク ナイヨウ コトバ ト シドウホウ |
サブタイトルヨミ |
コドモ ノ ココロ ノ コトバ ニ ミミ オ スマセテ |
人名 |
仲本 美央/編著
吉永 安里/編著
|
人名ヨミ |
ナカモト ミオ ヨシナガ アサト |
出版者・発行者 |
萌文書林
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウブン ショリン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,299p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-89347-442-1 |
ISBN |
4-89347-442-1 |
注記 |
文献:p288〜296 |
分類記号 |
376.158
|
件名 |
言葉(保育内容)
|
内容紹介 |
保育現場の子どもと保育者の姿から、保育者養成課程における必須科目である、保育内容の領域「言葉」と「言葉の指導法」を学ぶためのテキスト。「理論」「方法」「実践」「発展」の4部で構成。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812821396 |
目次 |
第1部 保育内容「言葉」の理論 |
|
第1章 子どもの言葉の発達を理解する/第2章 領域「言葉」のねらいと内容/第3章 言葉に対する感覚を豊かにする保育とは/第4章 生活の中の言葉 |
|
第2部 保育内容「言葉」の指導法 |
|
第5章 保育内容「言葉」の指導法とは/第6章 保育場面から子どもの理解を深め、計画・実践・改善の内容を構想する/第7章 子どもの言葉を育む環境構成と保育者の援助/第8章 特別な配慮が必要な子どもへの対応1/第9章 特別な配慮が必要な子どもへの対応2/第10章 小学校教育との連携・接続 |
|
第3部 言葉を育む児童文化 |
|
第11章 言葉を育て、想像する楽しさを広げる「児童文化財」とは何か/第12章 言葉の楽しさや美しさに気づく/第13章 想像する楽しさを味わう/第14章 表現を楽しむ |
|
第4部 言葉を育む保育の今 |
|
第15章 言葉をめぐる現代的な課題と展望/第16章 子どもの言葉を育む保育の実際/第17章 その他の言葉の育ちを支える豊かな文化「地域の特性に合わせた保育実践」 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる