蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016983132 | 図書一般 | 152.6/サノ25/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本の孝と懐徳堂
|
人名 |
佐野 大介/著
|
人名ヨミ |
サノ ダイスケ |
出版者・発行者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2025.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本の孝と懐徳堂 |
タイトルヨミ |
ニホン ノ コウ ト カイトクドウ |
人名 |
佐野 大介/著
|
人名ヨミ |
サノ ダイスケ |
出版者・発行者 |
汲古書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
キュウコ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
7,290,6p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7629-3698-2 |
ISBN |
4-7629-3698-2 |
分類記号 |
152.6
|
件名 |
孝行
/
懐徳堂
|
内容紹介 |
享保9年、五同志とよばれる大坂の有力町人たちによって創設された漢学塾「懐徳堂」。懐徳堂の孝子顕彰運動の様態・意義・評伝内容について分析するとともに、本朝の孝観念の成立・展開を考察する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812851715 |
目次 |
序章 |
|
一、懐徳堂の孝子顕彰運動/二、本書の構成 |
|
第一部 懐徳堂の孝子顕彰運動 |
|
第一章 中井甃庵・五井蘭洲の孝子顕彰運動 |
|
はじめに/一、喪祭私説/二、とはずがたり/三、富貴村良農事状/四、五孝子伝/五、武蔵の孝子図記の序/六、茗話 |
|
第二章 中井竹山・中井履軒の孝子顕彰運動(上) |
|
はじめに/一、子華孝状・稲垣浅之丞純孝記録/二、孝子義兵衛記録・かはしまものかたり/三、昔の旅 |
|
第三章 中井竹山・中井履軒の孝子顕彰運動(下) |
|
一、よしはら物語/二、熊馬二童伝/三、孝子万吉小伝/四、錫類紀/五、孝三伝/六、蒙養篇 |
|
第四章 懐徳堂と儒者ネットワーク |
|
はじめに/一、地域的広がり/二、歴史的広がり/三、三位一体の顕彰運動 |
|
第二部 近世以前における孝観念 |
|
第一章 堕獄をモチーフとする孝不孝譚に現れた親の慈愛 |
|
はじめに/一、堕獄した親を救う孝行譚/二、不孝の子が堕獄する不孝譚/おわりに |
|
第二章 孝としての近親相姦 |
|
はじめに/一、「母-子」関係/二、「父-娘」関係/おわりに |
|
第三章 生日における孝の系譜 |
|
はじめに/一、近世誕生日研究の現況/二、母の出産の苦労を偲ぶ日としての誕生日/三、観念の来源/四、現代への系譜/おわりに |
|
第四章 孝行譚における「乳」 |
|
はじめに/一、「乳」の母性象徴/二、孝行譚・慈愛譚に見える「乳」/三、男が乳を出す話/おわりに |
|
第三部 近現代における孝観念 |
|
第一章 近代孝子伝の一形態 |
|
はじめに/一、乃木希典/二、伊藤博文/三、両伝撰書の理由と背景/四、時代性からみた両伝の特徴/おわりに |
|
第二章 『大正徳行録』に表れた孝子・節婦・奇特 |
|
はじめに/一、撰書目的/二、『大正徳行録』全体の分析/三、植民地部の特徴/おわりに |
|
第三章 現代日本における孝意識 |
|
はじめに/一、現代孝意識の分析/二、別居成年子を読者対象とする理由/三、儒教的価値観における孝との比較/おわりに |
|
第四部 懐徳堂の孝子顕彰運動とその後 |
|
第一章 元文の五孝子関連文献及び森鷗外『最後の一句』の解釈について |
|
はじめに/一、かつらや事件記載資料/二、甲群/三、乙群/四、丙群/五、資料の踏襲関係からみた『最後の一句』解釈/おわりに |
|
第二章 孝子義兵衛関連文献と懐徳堂との間 |
|
はじめに/一、懐徳堂による義兵衛伝と『西岡孝子儀兵衛行状聞書』/二、竹山の詩と『愉婉録』/三、その後の義兵衛と懐徳堂関係者/おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) 強制収容所
もどる