検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016697153図書一般369.4/アン24/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

在宅育児手当の意義とあり方

人名 安藤 加菜子/著
人名ヨミ アンドウ カナコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 在宅育児手当の意義とあり方
サブタイトル 自治体による新たな現金給付とその可能性
シリーズ名 シリーズ・現代の福祉国家
シリーズ番号 17
タイトルヨミ ザイタク イクジ テアテ ノ イギ ト アリカタ
サブタイトルヨミ ジチタイ ニ ヨル アラタ ナ ゲンキン キュウフ ト ソノ カノウセイ
シリーズ名ヨミ シリーズ ゲンダイ ノ フクシ コッカ
シリーズ番号ヨミ 17
人名 安藤 加菜子/著
人名ヨミ アンドウ カナコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 7,292p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-623-09704-3
ISBN 4-623-09704-3
注記 文献:p265〜273
分類記号 369.4
件名 子育て支援児童手当
内容紹介 日本の一部自治体で導入される在宅育児手当の意義やあり方を探究。北欧の事例との比較、自治体の取組過程やケアの倫理の実践的応用といった視点から「親による世話」に現金を給付する在宅育児手当を総合的に検討する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科人文学連携研究者。同大学学際融合教育研究推進センター政策のための科学ユニット研究員。博士(人間・環境学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812753266
目次 序章 「家族内での世話」を政策は支援できるのか
1 在宅育児手当への注目/2 家族の世話の是非/3 乳児を対象とした在宅育児手当の意義や実態/4 ケア,政策,乳児と在宅育児手当の定義/5 規範的な議論と記述的な議論を行う必要性/6 学術的意義と社会的意義の追求/7 家族について論じきれていないこと/8 各章の内容
第Ⅰ部 在宅育児手当をめぐる社会的状況
第1章 在宅育児手当の政策的位置付けと研究の背景
1 在宅育児手当が子育て支援政策のなかで占める位置/2 在宅育児手当への関心につながる三つの必要性/3 子育て支援政策におけるジェンダーへの配慮/4 2000年以前の在宅育児手当の事例
第2章 在宅育児への普遍的な経済支援を構想することの難しさ
1 働き方についての考え方の変化/2 「働き方の葛藤」について/3 両立支援政策における親のニーズと「働き方の葛藤」/4 親の政策ニーズの把握のされ方/5 把握されていた政策ニーズと「働き方の葛藤」との関係/6 「乳児を世話する親への普遍的な経済支援」を構想する難しさ
第3章 自宅での子どもの世話と現金給付
1 諸外国での乳児の親への現金給付と0歳児保育の利用状況/2 北欧の選択的な在宅育児に対する給付/3 日本の在宅育児手当/4 日本の事情を踏まえた議論の必要性
第Ⅱ部 日本における在宅育児手当の事例
第4章 在宅育児手当を受け取ることの意味
1 「親による子どもの世話を支援する政策」の現状と課題/2 「親による世話」への支援の普遍化に伴う二つの課題/3 在宅育児手当の正当性は確保されるのか/4 鳥取県内6町の在宅育児手当/5 地域の母親たちの実情と在宅育児手当の意義/6 他事例の検討・行政の認識・実施上の課題
第5章 在宅育児手当を導入した自治体の特徴
1 在宅育児手当を導入した自治体全般に注目する理由/2 在宅育児手当を導入した自治体の特徴に関する仮説/3 仮説検証のための比較分析/4 在宅育児手当を導入した自治体の特徴/5 地域の特徴からみる在宅育児手当の意義
第6章 行政側は在宅育児手当の意義をどう捉えていたのか
1 職員や自治体組織の認識に注目する理由/2 自治体の政策プロセスの分析/3 在宅育児手当の導入プロセス/4 研究対象とした事例/5 調査と分析の結果/6 在宅育児手当に想定される複数の意義
第7章 在宅育児手当導入のポイント
1 在宅育児手当の導入過程に注目する理由/2 合意調達の重要性/3 関係者ごとの合意調達/4 社会一般からの合意調達/5 何が在宅育児手当の導入に影響を与えるのか
終章 在宅育児手当の意義と実施上の課題
1 日本の在宅育児手当についてわかったこと/2 「乳児を世話する親への普遍的な経済的支援」なのか/3 本書で論じきれなかったこと/4 本書に残る課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
369.4 369.4
子育て支援 児童手当
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。