検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016639494図書一般311.1/ウノ24/新着・社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

政治哲学者は何を考えているのか?

人名 宇野 重規/編著
人名ヨミ ウノ シゲキ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 政治哲学者は何を考えているのか?
サブタイトル メソドロジーをめぐる対話
タイトルヨミ セイジ テツガクシャ ワ ナニ オ カンガエテ イル ノカ
サブタイトルヨミ メソドロジー オ メグル タイワ
人名 宇野 重規/編著   加藤 晋/編著   井上 彰/[ほか著]
人名ヨミ ウノ シゲキ カトウ ススム イノウエ アキラ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 7,244,4p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-326-35192-3
ISBN 4-326-35192-3
分類記号 311.1
件名 政治哲学
内容紹介 リベラリズムや熟議民主主義など、現代政治哲学の重要論点を、第一線の政治哲学や政治思想史、経済学の研究者が徹底討論。多彩な対話が織り成す知的冒険の記録。2021年〜2022年開催のワークショップをもとに書籍化。
著者紹介 東京大学社会科学研究所教授。著書に「実験の民主主義」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812740301



目次


内容細目

ロールズの思想的「変遷」と哲学の方法   3-12
井上 彰/著
思想史家としてのジョン・ロールズ   政治哲学者による政治思想史をどう受けとめるか?   13-21
犬塚 元/著
パネルディスカッション   22-37
リバタリアニズムは特定の道徳理論からよりも、ある種の価値観から出ている   41-50
森村 進/著
リバタリアニズムの可能性   51-61
広瀬 巌/著
パネルディスカッション   62-73
利己主義の道徳理論は存在するのか   77-88
重田 園江/著
道徳理論としての利己主義と合致の問題   89-100
押谷 健/著
パネルディスカッション   101-113
リベラリズムはどのように理解可能か   三つの方法の紹介   117-128
馬路 智仁/著
「自由」の語られ方   一九〜二〇世紀の日本を中心に   129-141
趙 星銀/著
パネルディスカッション   142-156
はじめに   政治思想における過去の受容と継承   159-163
古田 拓也/著
一七世紀から一九世紀の日本政治思想における過去の受容と継承   164-173
柳 愛林/著
政治思想における過去の受容と継承   近代フランスにおけるタキトゥス受容の意義   174-182
関口 佐紀/著
「書き手」とは何か   報告へのコメント   183-188
上村 剛/著
パネルディスカッション   189-198
「的確な位置づけ」と「熟議民主主義的な視座」   熟議民主主義研究の二つの物語   201-211
田村 哲樹/著
規範的民主主義擁護論から熟議民主主義論を再考する   212-224
田畑 真一/著
パネルディスカッション   225-240

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇野 重規 加藤 晋 井上 彰
311.1 311.1
政治哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。