検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016637365図書一般675/セキ24/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マーケティング論の史的展開と新潮流

人名 関根 孝/著
人名ヨミ セキネ タカシ
出版者・発行者 同文舘出版
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マーケティング論の史的展開と新潮流
並列タイトル Historical Development and New Trend in Marketing Theory
タイトルヨミ マーケティングロン ノ シテキ テンカイ ト シンチョウリュウ
人名 関根 孝/著
人名ヨミ セキネ タカシ
出版者・発行者 同文舘出版
出版者・発行者等ヨミ ドウブンカン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 14,306p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-495-65021-6
ISBN 4-495-65021-6
分類記号 675
件名 マーケティング
内容紹介 マーケティング理論の変遷を丁寧に整理するとともに、ナイキなど具体例を挙げオムニチャネル、プラットフォーマー等新たな潮流について分析。マーケティング研究のこれからを問う。
著者紹介 横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。専修大学名誉教授。博士(商学)。著書に「日本・中国・韓国における家電品流通の比較分析」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812738283
目次 序章 マーケティングの新たな動向
<1>コトラーのマーケティング5.0/<2>オムニチャネル・マーケティング/<3>サービス・ドミナント・ロジック/<4>本書の構成
第1章 マーケティング論の史的展開
<1>マーケティングの研究領域/<2>経済学の揺籃期と商業/<3>マーケティング論の生成期/<4>パラダイム・シフト/<5>専門化と理論的研究/<6>主要な論点
第2章 オムニチャネルの進展と小売店舗の存在理由
<1>店舗減少時代を迎えた日米/<2>オムニチャネルの衝撃/<3>実店舗の存在理由/<4>オムニチャネル化と小売市場の競争構造
第3章 製造企業のオムニチャネル・マーケティング
<1>製造企業からの挑戦/<2>ナイキの沿革/<3>ナイキの現状/<4>ナイキのDtoC/<5>ナイキのオムニチャネル・マーケティング/<6>マーケティングの変容
第4章 マーケティング戦略の新たな展開
<1>マーケティング戦略の危機/<2>ハント『マーケティング理論』の変遷/<3>ハントのマーケティング戦略論/<4>マーケティング戦略論の新たな地平
第5章 現代のマーケティング概念
<1>生活標準の創造と伝達/<2>ハンセンの準備的機能/<3>マッカーシーとコトラー/<4>フィリップスとダンカンのマーケティング/<5>取引の行動システムとしてのマーケティング/<6>生活標準の創造の限界
第6章 マーケティングの理論化
<1>セオリー・インユース(TIU)は実践的理論/<2>ケーススタディからの理論構築/<3>矢作敏行の売りイノベーション・モデル/<4>今後のマーケティングの理論的展開
終章 マーケティング論の新しい潮流
<1>ウォルマートのオムニチャネル・マーケティング/<2>プラットフォームのイノベーション/<3>経済学とマーケティング/<4>マーケティング戦略論復活の一歩



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675
マーケティング
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。