検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016159402図書児童C369/ヒロ/児童ワーク研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「よく見る人」と「よく聴く人」

人名 広瀬 浩二郎/著
人名ヨミ ヒロセ コウジロウ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 「よく見る人」と「よく聴く人」
サブタイトル 共生のためのコミュニケーション手法
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ番号 975
タイトルヨミ ヨク ミル ヒト ト ヨク キク ヒト
サブタイトルヨミ キョウセイ ノ タメ ノ コミュニケーション シュホウ
シリーズ名ヨミ イワナミ ジュニア シンショ
シリーズ番号ヨミ 975
人名 広瀬 浩二郎/著   相良 啓子/著
人名ヨミ ヒロセ コウジロウ サガラ ケイコ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.9
ページ数または枚数・巻数 14,191p
大きさ 18cm
価格 ¥940
ISBN 978-4-00-500975-6
ISBN 4-00-500975-6
分類記号 369.275
件名 視覚障害聴覚障害コミュニケーション
内容紹介 目の見えない研究者と耳が聞こえない研究者が、互いの違いを超えてわかり合うためのコミュニケーションの可能性を考える。手話メッセージ動画が見られるQRコード、テキストデータ請求券付き。
著者紹介 東京都生まれ。国立民族学博物館人類基礎理論研究部教授。総合研究大学院大学人類文化研究コース教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812706570
目次 はじめに-哲学ならぬ我が「鉄学の道」 広瀬浩二郎
1章 学校生活
突然の失聴 相良啓子/あれ、めまいが? うるさい耳鳴り!/え? 手話?/聴力を失って芽生えた向学心/生い立ち 広瀬浩二郎/我が人生の「成績表」/音を知り、音で拡げる/一見は百聞に如かず!
2章 「障害」と向き合う
就職 相良啓子/就職・自立した生活を求めて/添乗の仕事が舞い込んで/聴覚障害者の交流ツアー企画が続く/盲学校 広瀬浩二郎/「普通」って何だろう/失明と訓練/「おとなしい=音無しい」わけにはいかない/表音文字としての点字
3章 進学、転職、留学
イギリスへの転職と留学 相良啓子/迷った末の退職と新しいチャレンジ/仕事へのアクセス・ATW(Access to Work)/手話言語学研究の開始と学位取得のチャレンジ/大学進学 広瀬浩二郎/過大評価と過小評価/「点字の先生」失格/我が武道は無視覚流
4章 新しい環境に飛び込む
新しい環境:国立民族学博物館にて 相良啓子/民博で職場環境を整えるにあたって/展示場にも手話を/手話言語学研究と研究費の確保/人生のフィールドワークへ 広瀬浩二郎/古文書との格闘/琵琶法師の声の震動
5章 研究と博物館
手話言語学研究 相良啓子/手話言語学/手話の類型論研究と世界の数詞表現/手話の歴史言語学/人的ネットワーワと他国でのコミュニケーション/ユニバーサル・ミュージアム 広瀬浩二郎/「忍耐」と「任待」の就職活動/盲人芸能から展望する未来の博物館/「触常者」とは誰か
6章 対談◎「障害」って何だろう-生涯を楽しく過ごす渉外術
普段の生活、娯楽について/ICTの功罪について/旅行・趣味の楽しみ方について/とりあえずのまとめ
おわりに-手話で世界が拓かれた 相良啓子



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広瀬 浩二郎 相良 啓子
369.275 369.275
視覚障害 聴覚障害 コミュニケーション
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。