検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016313355図書一般367.6/オオ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子どもの「貧困の経験」

人名 大澤 真平/著
人名ヨミ オオサワ シンペイ
出版者・発行者 法律文化社
出版年月 2023.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子どもの「貧困の経験」
サブタイトル 構造の中でのエージェンシーとライフチャンスの不平等
タイトルヨミ コドモ ノ ヒンコン ノ ケイケン
サブタイトルヨミ コウゾウ ノ ナカ デノ エージェンシー ト ライフ チャンス ノ フビョウドウ
人名 大澤 真平/著
人名ヨミ オオサワ シンペイ
出版者・発行者 法律文化社
出版者・発行者等ヨミ ホウリツ ブンカシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.5
ページ数または枚数・巻数 11,159p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-589-04275-0
ISBN 4-589-04275-0
注記 文献:p141〜147
分類記号 367.6
件名 青少年問題貧困
内容紹介 子どもは貧困による不利と困難をどのように認識し、主体的に対処していくのか。量的調査と8年の継続的インタビュー調査に基づいて、子どもの視点から「貧困の経験」を理解するとともに、支援・政策のあり方を考える。
著者紹介 京都市生まれ。北海道大学大学院教育学院博士後期課程単位取得退学。札幌学院大学人文学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812676668
目次 序章 子どもの貧困の経験という視点
はじめに/1 子どもの貧困の経験と家族/2 「貧困の経験」と「当事者の視点」/3 子どもの貧困の経験という視点
第1章 資源の不足・欠如としての貧困
はじめに/1 資源の不足・欠如としての貧困/2 資源とライフチャンス/3 本研究の課題と方法
第2章 量的調査にみる子どもの生活
はじめに/1 分析視角/2 子どもの社会生活の現状/3 はく奪指標からみる子どもの生活/4 小括
第3章 子ども期の貧困の経験
はじめに/1 調査の概要/2 生活状況の変動と落差/3 子どもの家庭生活/4 子どもの生活と社会参加/5 他者の関わりと生活/6 生活の評価と受け入れ/7 小括
第4章 子ども期から若者期の貧困の経験へ
はじめに/1 調査対象者のプロフィール/2 若者はどのような生活を望んでいたのか/3 若者と家族/4 若者と仕事/5 自身の生活の主体として/6 小括
第5章 貧困の世代的再生産の実際
はじめに/1 本章の分析の意義とねらい/2 「女性の貧困」とライフコース/3 貧困のなかにある若年女性のライフコースと家族/4 貧困の世代的再生産の実際/5 小括
終章 貧困の世代的再生産の緩和・解消へのアプローチの方向性
はじめに/1 子どもの視点から貧困を理解する/2 子どもの視点の貧困の理解から支援と政策のあり方を考える/3 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.6 367.6
367.6 367.6
青少年問題 貧困
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。