検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016334922図書一般210.3/モモ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代騎馬文化受容過程の研究 日本編 

人名 桃崎 祐輔/著
人名ヨミ モモサキ ユウスケ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代騎馬文化受容過程の研究 日本編 
タイトルヨミ コダイ キバ ブンカ ジュヨウ カテイ ノ ケンキュウ ニホンヘン 
人名 桃崎 祐輔/著
人名ヨミ モモサキ ユウスケ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 1,482p
大きさ 27cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-88621-909-1
ISBN 4-88621-909-1
注記 文献:p429〜476
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代馬具-歴史騎馬民族日本-対外関係-アジア-歴史
件名 遺跡・遺物-日本
内容紹介 騎馬文化は日本列島でどのように受容され、展開したのか。馬具の形式を実年代も絡めて検討し、その生産と流通の構造を解明。さらに馬具と仏教工芸の関連を追究し、古墳時代社会における騎馬文化の歴史的意義を明らかにする。
著者紹介 福岡県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。福岡大学人文学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812674531
目次 序章 古墳時代における馬具の受容と展開の解明をめざして
第Ⅰ章 馬具研究の現状と課題
第Ⅱ章 日本列島における馬具と騎馬文化の受容
第1節 日本列島における初期馬具の展開/第2節 鋳銅鈴付馬具編年の再検討/第3節 埼玉稲荷山古墳出土馬具の検討/第4節 江田船山古墳遺物群の年代再論/第5節 福岡県飯塚市山の神古墳出土馬具の検討/第6節 福岡県行橋市稲童古墳群出土馬具の検討/第7節 福岡県直方市小野牟田2号横穴の補修痕跡のある兵庫鎖付内湾楕円鏡板付轡と靱負
第Ⅲ章 金銅装馬具の国産過程とその歴史的背景
第1節 筑紫の君の誕生と磐井の上番/第2節 愛知県豊橋市大塚南古墳出土花形鏡板の年代と歴史的意義/第3節 棘葉形杏葉・鏡板の変遷とその意義/第4節 風返稲荷山古墳くびれ部出土馬具とその意義/第5節 額田部の馬具と鈴/第6節 笊内37号横穴出土馬具から復元される馬装
第Ⅳ章 日本列島騎馬文化受容の諸段階と歴史的背景



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
210.3 210.3
日本-歴史-古代 馬具-歴史 騎馬民族 日本-対外関係-アジア-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。