検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016135220図書児童C480/イマ/8書庫貸出中  ×
2 0016326811図書児童C480/イマ/81F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ざんねんないきもの事典 とことん 

人名 今泉 忠明/監修
人名ヨミ イマイズミ タダアキ
出版者・発行者 高橋書店
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ざんねんないきもの事典 とことん 
サブタイトル おもしろい!進化のふしぎ
タイトルヨミ ザンネン ナ イキモノ ジテン トコトン 
サブタイトルヨミ オモシロイ シンカ ノ フシギ
人名 今泉 忠明/監修   下間 文恵/[ほか]絵   有沢 重雄/[ほか]文
人名ヨミ イマイズミ タダアキ シモマ アヤエ アリサワ シゲオ
出版者・発行者 高橋書店
出版者・発行者等ヨミ タカハシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.4
ページ数または枚数・巻数 155p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-471-10398-9
ISBN 4-471-10398-9
分類記号 480
件名 動物
内容紹介 「ゾウの毛はバリバリ」「アホウドリの着地は激突」…。進化の結果、なぜかちょっと残念な感じになってしまった生き物たちを、楽しいイラストとともに紹介する。購入特典の電子付録にアクセスできるQRコード付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812667927
目次 はじめに
第1章 ざんねんな進化のマンガ
第2章 好きな相手にはざんねん
オットセイのオスはハーレムだけどつらい/ニワトリのお母さんは、心配性すぎる/ジュウニセンフウチョウのオスはおしりの羽でメスの顔をなでる/ニホンカモシカは泣きながら愛を伝える/シャチはおばあちゃんだのみ/キイロオブトサソリはプロポーズ中に、相手をさしちゃう/クジャクのオスはメスの半分ほどしか飛べない/ヒラムシは戦いに負けたほうがメスになる/ハクセンシオマネキのオスはモテるために必死ではさみを振り回す/ライオンのたてがみは、黒いほどモテる/ダーウィンハナガエルはのどの袋で子育てする/バンドウイルカはおしっこでなかまを見分ける/ジャッカルの赤ちゃんは親のゲロがごはん/ジャコウウシは頭突きで決着をつける/ラッコのプロポーズはらんぼう/イカのプロポーズは激しい/リスザルはさみしすぎて死ぬことがある/特集 動物園の動物を観察しよう!
第3章 ふだんからざんねん
ホタテガイの目はむだに高性能/シギウナギは口先だけの魚/フクロアリクイに袋はない/チチュウカイイボクラゲは目玉焼きそっくり/オカピは足がとってもくさい/ウミグモはすべてが脚にある/ナナホシテントウの血は黄色/ヘコアユはいつも逆立ち/カクレガメはおしりで息をする/ウェッデルアザラシはとっても腰が重い/ボンゴの体毛はなぜか色移りする/キツツキという鳥は、じつはいない/ヒマワリの花は太陽のほうをむかない/ゾウの毛はバリバリ/イヌのしっぽは運動の役に立たない/カカポはハチミツのにおい/チョウザメはサメに似てるだけ/カメレオンの舌は口の中で折りたたまれている/ラーテルは世界一こわいもの知らず/コメツキムシは逆さまがいや/サメは腸を体の外に出して洗う/特集 トカゲをつり上げてみよう!
第4章 食べるときだけざんねん
ジェレヌクは、草は食べたくない/ウォンバットはご飯の消化に2週間かかる/ティラコスミルスの牙はりっぱだけど死体専用/ラクダはトゲトゲのサボテンを食べる/オニオオハシはくちばしが大きすぎて正面が見えない/ウッドチャックはおなかいっぱいか、はらぺこかのどっちか/ネコはべつに魚が好きなわけではない/ハゲワシは好きでハゲているわけではない/キリンは大量のアリにかまれながら食事する/ピグミーマーモットはごはんのために30分も木をかじり続ける/ヤマトメリベは開けすぎた口が裏返る/カピバラは毎日、木で歯磨きしないと死ぬ/キンムツは1日に20本も歯が抜ける/ウシには上の前歯がない/カモノハシの歯はすべて抜ける/プレーリードッグは口の中にも毛が生えている/スズメはみんなで食べて我が身を守る/ツバメウオはウミガメのうんこが大好き/シロナガスクジラは大きな口なのにのどはめっちゃせまい/ビーバーの前歯はオレンジ色/モグラは鼻がふさがると道に迷う/特集 植物を観察しよう!
第5章 仕事中でもざんねん
センザンコウは攻撃されてもたえるだけ/フィヨルドランドペンギンは海にすむのに子育ては森/アホウドリの着地は激突/タランチュラの毒はじつはハチより弱い/テナガザルは早朝から大声で歌う/アンボイナは致命的に足がおそい/ワニは仕方なく石をのみこむ/アオミノウミウシはとにかく卵をうみまくる/ミツバチは針をさしたら、自分が死ぬ/コモドオオトカゲの狩りは、1週間かかる/アオカケスは忘れん坊/ウマは1レースで10kgの汗をかく/ヤマアラシは怒ると急にバックする/パンダのオスは、逆立ちしておしっこをする/タイワンリスは敵を見つけるとワンワンほえる/ゴイサギは巣づくりが雑すぎて大事な卵を落とす/コトドリはフルートの音まねを代々受け継ぐ/トビムシのジャンプは回りすぎる/イタチザメはとりあえずなんにでもかみつく/カブトムシは、スズメバチがこわくて夜しか動けない/オオコウモリは出産も逆さま/特集 虫を観察しよう!
第6章 ゆだんしてるとざんねん
クダクラゲは大きすぎてマンボウにかじられがち/ニホンジカは会ったことのないライオンのうんこをこわがる/アイアイはものすごく奥まで鼻をほじる/チョウは鱗粉がなくなると死ぬ/カツオノエボシはアオミノウミウシに利用されまくる/ポワトゥーロバの毛はのびっぱなし/ミミズは黒いほうに行く/クモは自分のワナにはまる/ペンギンは1年に1回泳げなくなる/ネズミはくすぐられると笑う/ハイギョは魚なのにおぼれる/ダチョウは家族の顔すら覚えていない/ハトは風邪をひくと鼻水が出る/ツムブリはサメに体当たりして、たまに食べられる/ティラノサウルスはしっぽが弱点/モモンガは紫外線が当たるとピンクになる/グラスフロッグは、雨つぶに当たって葉から落ちて死ぬ/イッカクの角は見た目はりっぱだがもろい/シマウマは横になって眠ると胃が破裂して死ぬ/フェネックは耳が大きすぎて巣穴に引っかかる/ハクチョウの休む姿はまるで雪のかたまり
さくいん
パラパラ劇場
がんばるオットセイ/トビムシのジャンプ/ヤマトメリベと海の底/アホウドリの着地/怒るとこわいヤマアラシ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明 下間 文恵 有沢 重雄
480 480
動物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。