検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016292732図書一般910.26/フン23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文学研究の扉をひらく

人名 石川 巧/編
人名ヨミ イシカワ タクミ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文学研究の扉をひらく
サブタイトル 基礎と発展
タイトルヨミ ブンガク ケンキュウ ノ トビラ オ ヒラク
サブタイトルヨミ キソ ト ハッテン
人名 石川 巧/編   飯田 祐子/編   小平 麻衣子/編   金子 明雄/編   日比 嘉高/編
人名ヨミ イシカワ タクミ イイダ ユウコ オダイラ マイコ カネコ アキオ ヒビ ヨシタカ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 5,352p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-8234-1136-6
ISBN 4-8234-1136-6
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代-研究法
内容紹介 作品を<読む>というのはどのような行為なのか。精緻に読解する方法と技術をはじめ、文学研究の知識、資料の集め方、分析の視点などを解説。基礎編「研究へのアプローチ」、実践編「批評理論を用いた分析」の全15章で構成。
著者紹介 専門は日本近代文学・出版文化研究。著書に「読む戯曲の読み方」「幻の雑誌が語る戦争」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812659594
目次 第Ⅰ部 研究へのアプローチ
第一章 事実と虚構 ほんとうの事のように読ませる技術 志賀直哉「晩秋」/第二章 描写と比喩 レトリックの挑戦 宮沢賢治「小岩井農場」/第三章 作家研究の方法 なぜ作家を問題にするのか? 徳田秋聲『縮図』/第四章 同時代評、批評の役割 作品を位置づける 中村光夫『風俗小説論』、柄谷行人『日本近代文学の起源』/第五章 生成と校異 テキストは変容する 織田作之助「人情噺」/第六章 テキストの外に出る 境界への疑い 松浦理英子『裏ヴァージョン』/第七章 口絵・挿絵 もう一つの<本文> 尾崎紅葉「多情多恨」/第八章 インターテクスチュアリティとアダプテーション 言説のネットワーク 大岡昇平『武蔵野夫人』/第九章 掲載媒体 メディアの中の文学、メディアとしての文学 室生犀星「性に眼覚める頃」/第一〇章 検閲 テキストの傷痕 江戸川乱歩「悪夢」(のち「芋虫」)
第Ⅱ部 批評理論を用いた分析
第一一章 ナラトロジー どのように語られているかという問い 太宰治「饗応夫人」/第一二章 読書行為論 コミュニケーションの空白を読む 芥川龍之介「開化の殺人」/第一三章 ポストコロニアリズム 翻訳という植民地 中野重治「雨の降る品川駅」/第一四章 ジェンダーとクィア <女性ならではの文学>を疑う 田村俊子「女作者」/第一五章 文化研究 カルチュラル・スタディーズの冒険 高橋源一郎「ダン吉の戦争」/第Ⅱ部作品集



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 巧 飯田 祐子 小平 麻衣子 金子 明雄 日比 嘉高
910.26 910.26
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。