検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016014177図書一般210.3/サキ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代大和の氏族と社会

人名 鷺森 浩幸/著
人名ヨミ サギモリ ヒロユキ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代大和の氏族と社会
タイトルヨミ コダイ ヤマト ノ ウジゾク ト シャカイ
人名 鷺森 浩幸/著
人名ヨミ サギモリ ヒロユキ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 6,303,9p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-8273-1340-6
ISBN 4-8273-1340-6
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代氏族
内容紹介 律令体制の成立以前の大和のいろいろな歴史的事象を解明。そこにある地域社会の様相を重視する。王権および宮・部民、蘇我氏と物部氏、氏族とその周辺の三部構成。
著者紹介 京都府生まれ。大阪市立大学大学院後期博士課程修了。博士(文学)。帝塚山大学文学部教授。著書に「藤原仲麻呂と道鏡」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812657037
目次 序章 本書の視点と構成
第一部 王権および宮・部民
第一章 丹比宮と橘
はじめに/一 丹比連(宿祢)氏の性格と構造/二 多治比真人と丹比部/三 丹比宮と橘/四 丹比宮の継承/おわりに
第二章 倭馬飼とその牧
はじめに/一 室原馬飼とその牧/二 平群氏と額田の馬/三 額田部と馬/おわりに
第三章 奈良時代の牧と馬の貢上
はじめに/一 『延喜式』にみえる馬寮監/二 馬寮監の設置/三 吉野百嶋解に関する諸問題/おわりに
第四章 大和の山部・山氏
はじめに/一 「倭は国の真秀ろば」/二 大和の山部・山公氏/おわりに
第二部 蘇我氏と物部氏
第一章 軽・身狭・久米・桃花鳥
はじめに/一 軽の池と王宮/二 厩坂の説話/三 身狭と東漢氏/四 久米と桃花鳥/おわりに
第二章 身狭の屯倉と蘇我氏
はじめに/一 軽における蘇我氏の邸宅/二 稲目と身狭屯倉/三 蘇我氏と大伴氏/おわりに
第三章 紀臣氏と蘇我氏・平群氏
はじめに/一 紀伊における紀氏・紀宿祢史料/二 紀氏の移住/三 武内宿祢の系譜/おわりに
第四章 物部氏と大和の登美
はじめに/一 長髄彦と登美/二 五部造と天物部/三 登美周辺の物部/四 北の横大路と物部氏/おわりに
第三部 氏族とその周辺
第一章 中臣氏と大和
はじめに/一 相嘗祭とその対象社/二 大和における中臣氏/三 相嘗祭社と中臣氏/おわりに
第二章 葛城の味耜高彦根神の性格と祭祀
はじめに/一 味耜高彦根神の神話/二 祈年祭の御歳神/三 『古語拾遺』の御歳神神話/おわりにかえて
第三章 御薪儀礼と隼人
はじめに/一 御薪儀礼/二 隼人の移配地と山林/三 御薪儀礼の変質と隼人/おわりに
第四章 曰佐集団と秦氏
はじめに/一 曰佐および己知/二 大和国添上郡の曰佐集団/三 山城・近江国および北陸の曰佐集団/四 曰佐集団の編成/おわりに
第五章 大和国霊感寺と御霊信仰
はじめに/一 霊感寺と「双墓」/二 貞観期の怨霊と霊感寺/三 薬子の変と怨霊/おわりに
結章 大和川・斑鳩・蘇我氏



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 氏族
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。