検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016418287図書一般333.8/シモ20/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」 2  最大ドナー日本の登場とその後 

出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2022.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」 2  最大ドナー日本の登場とその後 
タイトルヨミ シリーズ ニホン ノ カイハツ キョウリョクシ オ トイナオス サイダイ ドナー ニホン ノ トウジョウ ト ソノゴ 
人名 下村 恭民/著
人名ヨミ シモムラ ヤスタミ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.11
ページ数または枚数・巻数 12,432p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-13-034321-3
ISBN 4-13-034321-3
注記 奥付のタイトル:日本の開発協力史を問いなおす
注記 文献:p377〜415
分類記号 333.8
件名 経済協力-歴史日本-対外関係-歴史
内容紹介 戦後日本の歴史、知、国際実践を開発協力から照らしだす試み。2は、1990年代以降を対象とし、変動する国際社会と国内世論に翻弄されながら、世界最大のドナーとして日本が模索した独自の開発協力の姿に迫る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812632210
目次 序章 冷戦後の日本の開発協力を考える視座
第1節 本書が対象とする「二つの時代」/第2節 トップドナー時代の開発協力/第3節 「黄昏の援助大国」の開発協力/第4節 「ポスト援助」の時代の新しい貢献を模索する/第5節 政策決定過程の分析枠組
第1部 トップドナー日本の「国際貢献」努力とその後
第1章 「国際貢献」言説の高まりと「ODA大綱」導入
第1節 「ODA大綱」を生み出した三つの要因/第2節 なぜ「援助基本法」でなく「大綱」だったのか/第3節 「大綱」はどのように運用されたのか/第4節 「ODA大綱」導入の政策決定過程/第5節 まとめ
第2章 民主化への政策対応
第1節 冷戦の終結と民主化支援の高まり/第2節 民主化支援の政策手段/第3節 民主化支援のODA/第4節 介入と説得/第5節 まとめ
第3章 「国際平和協力」と「平和構築」
第1節 平和に貢献する二つの政策手段/第2節 日本の国際平和協力の軌跡/第3節 日本の平和構第活動の軌跡/第4節 東ティモールの事例/第5節 アフガニスタンの事例/第6節 イラクの事例/第7節 まとめ
第4章 「貧困の主流化」への政策対応
第1節 独自の「知」を持ちながら禁欲的/第2節 貧困への取り組みの歴史/第3節 「貧困の主流化」を生み出した要因/第4節 日本の政策対応/第5節 実践レベルでの貧困緩和支援/第6節 まとめ
第5章 アフリカ支援への取り組み
第1節 「アフリカ開発会議」の始まりと時代背景/第2節 TICAD以前の対アフリカ協力/第3節 TICAD1の政策決定過程/第4節 アフリカをめぐる環境変化とTICADプロセスの開花/第5節 TICADプロセスはアフリカに何を提示したのか/第6節 産業人材育成とカイゼン/第7節 まとめと展望
第6章 地球環境問題への取り組み
第1節 「現境ODA大国」日本の二つの季節/第2節 経験主義的環境協力の強みと限界/第3節 国際環境言説と日本の環境協力/第4節 経験主義的アプローチの政策決定過程分析/第5節 まとめ
第7章 市民参加の潮流への対応
第1節 NGOと開発協力政策の関わり/第2節 日本の開発協力政策におけるNGO/第3節 日本のNGOから見た開発協力政策/第4節 「ジュビリー2000」/第5節 対決の中に微かな対話の芽吹き/第6節 まとめ
第2部 「複眼」の世界を追求した人々
第8章 「キングコング対ゴジラ」の政策含意
第1節 世界銀行と海外経済協力基金の「金利論争」/第2節 「構造調整アプローチ」をめぐる世銀と日本/第3節 起爆剤としての「OECFオケージョナル・ペーパー」/第4節 世界銀行の『東アジアの奇跡』研究/第5節 まとめ
第9章 知的支援の記念碑としての「石川プロジェクト」
第1節 「石川プロジェクト」とは何か/第2節 「石川プロジェクト」をめぐる「謎」/第3節 解明の試み/第4節 1995年のベトナムが「石川プロジェクト」に求めたもの/第5節 「石川プロジェクト」と『東アジアの奇跡』の政策決定過程分析/第6節 まとめ
第3部 中国の変容は日本の開発協力に何をもたらしたのか
第10章 中国の潜在力解放に対する協力
第1節 日中平和友好条約の締結まで/第2節 本格始動の時代/第3節 国際規範と中国の政治行動のはざま/第4節 対中ODAの見直しと終焉/第5節 まとめ
第11章 巨大ドナー中国への対応
第1節 中国の台頭が開発協力の世界地図を変えた/第2節 「再興ドナー」中国の軌跡/第3節 「再興ドナー」中国の衝撃/第4節 国際開発社会の一員として/第5節 中国のライバル・ドナーとして/第6節 日中協働の模索/第7節 まとめ
第4部 「黄昏の援助大国」のジレンマ
第12章 援助協調の時代
第1節 援助の有効性と援助協調/第2節 援助協調の援助効果への貢献/第3節 援助協調による途上国の主体性の向上/第4節 援助協調の現実/第5節 援助協調の突然の後退とその背景/第6節 日本の対応と政策決定過程分析/第7節 まとめ
第13章 「人間の安全保障」の旗の下に
第1節 「人間の安全保障」の30年を考えるための枠組/第2節 日本政府の「人間の安全保障」/第3節 日本の「人間の安全保障」推進の政策決定過程/第4節 「人間の安全保障」のインパクト/第5節 まとめ
第14章 「狭い国益」の前景化
第1節 国益論議の変化とその政策含意/第2節 「開かれた国益」から「狭い国益」へ/第3節 国益重視の「顕示」が意味するもの/第4節 潮流変化をもたらした背景要因/第5節 「狭い国益」追求の政策手段/第6節 「狭い国益」前景化の政策過程分析/第7節 まとめ
終章 新しい時代の新しい貢献の可能性を探る
パートⅠ 日本の開発協力の歴史とは何だったのか/第1節 日本の開発協力の軌跡/第2節 日本の開発協力の存在理由/パートⅡ 「ポスト援助」の時代への貢献を求めて/第3節 「ポスト援助」の時代と日本にとっての新しい機会/第4節 新しい貢献の可能性を求めて/第5節 新しい時代の制約条件/第6節 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

333.8 333.8
333.8 333.8
経済協力-歴史 日本-対外関係-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。