検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015489941図書児童C480/イマ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

いきものとくらすための7つの約束

人名 今泉 忠明/作
人名ヨミ イマイズミ タダアキ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2022.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル いきものとくらすための7つの約束
タイトルヨミ イキモノ ト クラス タメ ノ ナナツ ノ ヤクソク
人名 今泉 忠明/作
人名ヨミ イマイズミ タダアキ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.6
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-06-527368-5
ISBN 4-06-527368-5
分類記号 480
件名 動物ペット
内容紹介 ネコにとって人間は「大きなダメネコ」!? ヤマアラシのおしっこはラブレター? 「ざんねんないきもの事典」の監修者が、動物たちの行動に秘められた本当の意味と、たくさんのいのちとくらすためのルールを解説する。
著者紹介 1944年生まれ。東京水産大学卒業。ほ乳動物学者。日本動物科学研究所所長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812598119
目次 はじめに
第1章 きみは生き物とお話をして、気持ちをわかりあうことはできません。
1 動物にも「気持ち」があるの?/2 イヌは飼い主をなぐさめてくれる?/3 大切に飼っても気持ちは通じないの?/4 部屋のようすが変わるとパニックに!/5 イヌは人間のことばがわかるの?/6 動物にも「思い出」はあるの?/7 ネコにとって人間は「大きなダメネコ」/8 イヌは、家族内の順位を意識する/9 ペットを旅行につれていっていいの?/10 ネコは旅行よりもお留守番が好き/11 どうしてもネコと旅行するなら?/コラム 動物が芸をするのはなぜ?/コラム ネコはなぜ芸をしないの?/コラム インコの話し声は仲間の声まね/コラム ネコが身を守るためのポーズ
第2章 きみにも動物たちにも、食べられるものと、そうでないものがあります。
1 動物は毎日同じメニューでもあきないの?/2 コアラはなぜユーカリだけ食べるの?/3 食べ物が動物の「顔」をつくる/4 母親は食べ物を教えてくれる先生/5 動物に人間の食事をあげてもいいの?/6 動物園の動物と野生の動物、同じものを食べているの?/7 動物園では「動物のエサ」も飼っている/8 動物園の食費ランキング/9 肉食動物は1週間食べなくても平気/10 肥満は病気のもと。食べすぎ注意!/11 水を飲むためだけに大移動/12 動物はみんな、だれかの食べ物
第3章 きみも動物たちも、ねむらないと生きられません。
1 生きのびるための「ねむり方」/2 キリンの睡眠時間は20分!?/3 夜行性動物は夜ずっと起きているの?/4 動物も「時計」を持っている!?/5 進化の度合いでねむりはちがう/6 動物も夢を見るの?/コラム ネコはなぜ土下座してねるの?/コラム 動物のまぶた
第4章 きみにも動物たちにも、体の中に血が流れています。
1 血液にはだいじな仕事がある/2 野生動物の消毒液は「つば」/3 「血のにおい」はすっごく危険!/4 動物はけがをしてもいたくない!?/5 ペットのけがに気づくには…/コラム 「ほかの動物の血」で生きている動物
第5章 きみも動物たちも、おしっこやうんちをします。
1 うんちやおしっこで「においつけ合戦」/2 おしっこはメスの気をひくラブレター/3 うんちは情報の宝箱/4 うんちは大切な食べ物/5 体が大きいとうんちも大きい/6 いろいろなうんちスタイル/7 動物にもトイレがあるの?/8 ペットにトイレを教えるには?/9 おしっこやうんちで健康がわかる/コラム うんちとおしっこの穴がいっしょ/コラム おしっこをかけられると子どもが産めなくなる!?
第6章 きみにも動物たちにも、元気なときと、そうでないときがあります。
1 動物は病気でも弱みを見せない/2 動物の病気に早く気づくには?/3 動物も人間の病気にかかるの?/4 自分で「薬」を飲む動物がいる!/5 野生動物は落ちこまない、こわがらない/6 動物園の動物はストレスだらけ/コラム 野生動物の「省エネ術」/コラム ペットじゃないのに治療してもらえる動物って!?
第7章 きみも動物たちも、いつか、かならず死んでしまいます。
1 動物は「死」を理解できない/2 動物は自殺するの?/3 動物の寿命は、もともと決まっている/4 飼う前に寿命を確認しよう/5 ペットの死を見守るには…/コラム 野生動物を家畜にするには/コラム 動物の習性を利用して絶滅を食い止める/コラム 子育てと愛情



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明
480 480
動物 ペット
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。