検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016118630図書一般493.7/クシ22/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

メンタルクリニックの社会学

人名 櫛原 克哉/著
人名ヨミ クシハラ カツヤ
出版者・発行者 青土社
出版年月 2022.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル メンタルクリニックの社会学
サブタイトル 雑居する精神医療とこころを診てもらう人々
タイトルヨミ メンタル クリニック ノ シャカイガク
サブタイトルヨミ ザッキョ スル セイシン イリョウ ト ココロ オ ミテ モラウ ヒトビト
人名 櫛原 克哉/著
人名ヨミ クシハラ カツヤ
出版者・発行者 青土社
出版者・発行者等ヨミ セイドシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.6
ページ数または枚数・巻数 309,22p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7917-7482-1
ISBN 4-7917-7482-1
注記 文献:巻末p5〜19
分類記号 493.7
件名 精神医学精神科病院
内容紹介 生きづらさをかかえる人びとに寄り添う社会学。メンタルクリニックへの接近と離反を繰り返す患者、そしてそれに寄り添うスタッフへのインタビューを主軸に、現代の自己変容のかたちを紐解く。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻博士課程修了。博士(社会学)。専門社会調査士。東京通信大学情報マネジメント学部講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812598072
目次 序章 メンタルクリニックの社会学
1 メンタルクリニックの増殖/2 メンタルヘルスをめぐる問題と社会学/3 本書の構成
第1章 メンタルクリニックの誕生
1 「メンタルクリニック」とは何か/2 メンタルクリニックの原点/3 「神経科」の増加と神経症の時代/4 広がるメンタルクリニック/5 メンタルクリニックと現代
第2章 不安定な医療化
1 反精神医学の系譜/2 精神科診療所と治療対象の拡大/3 「パーソナリティ」から「精神疾患」への転換/4 「抗うつ薬の時代」/5 認知行動療法の台頭/6 さまざまな「自己のテクノロジー」/7 不安定な医療化
第3章 トラブルの「実在」をめぐる問い
1 診てもらうべきトラブルをめぐる問い/2 身体トラブルの経験/3 精神的なトラブルの発生源の有無/4 「精神科に行くの…?」/5 自己診断と認知をめぐる問題/6 性格や人格の掘り下げ/7 医療従事者はどう診るか
第4章 治療する自己
1 精神科薬物療法/2 薬効をめぐる語り/3 脳神経化学的な<知識>の習得と<実感>の不在/4 薬理作用と依存/5 「カウンセリング」にふれること/6 認知行動療法をめぐる語り/7 追い求められた「根本」
第5章 「治る」と「治らない」のはざま
1 医療者との関係のなかで/2 どこまで治せるか/3 診断の探求/4 どこかで立ち止まること
終章 メンタルクリニックの「出口」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.7 493.7
精神医学 精神科病院
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。