検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016073173図書一般002/メイ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

情報コミュニケーション学への招待

人名 明治大学情報コミュニケーション学部/編
人名ヨミ メイジ ダイガク ジョウホウ コミュニケーションガクブ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 情報コミュニケーション学への招待
タイトルヨミ ジョウホウ コミュニケーションガク エノ ショウタイ
人名 明治大学情報コミュニケーション学部/編
人名ヨミ メイジ ダイガク ジョウホウ コミュニケーションガクブ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 16,265p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-623-09374-8
ISBN 4-623-09374-8
注記 文献:p252〜265
分類記号 002
件名 学問
内容紹介 既存の学問にアーチをかけ、学際的なアプローチを可能にした情報コミュニケーション学の入門書。情報とコミュニケーションという現代を読み解くためのキーワードから、社会、文化、世界についてやさしく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812579174



目次


内容細目

つながる私たち   恋愛,結婚と家族のあり方   2-10
施 利平/著
現代社会を生きる・見る・変える   11-18
宮本 真也/著
情報化によるイノベーションを経済学で考える   19-26
山内 勇/著
行動を変容するためのコミュニケーション   27-35
後藤 晶/著
労働者の権利と労働への教育   「ブラックな職場」と「やりがい搾取」を超えて   36-44
鈴木 雅博/著
防災しない災害学   災害から社会を捉える「災害研究」の世界   45-51
小林 秀行/著
現代の罪と罰   法律学を学ぶためのプレリュード   52-59
阿部 力也/著
憲法は暮らしに役立たないのが理想   正反対の2つの憲法像   60-67
田村 理/著
インターネット上で権利や利益を守る   68-76
今村 哲也/著
SNSをやめたくなってしまう脳科学的な理由   77-79
石川 幹人/著
私の研究(組織コミュニケーション学,組織行動学)と情コミ学   80-81
山口 生史/著
情報社会におけるダイバーシティ推進   82-84
牛尾 奈緒美/著
舞踊の国際研究から共創へ   琉球・韓国の比較舞踊学   86-93
波照間 永子/著
音楽表現とメディアの関係   94-101
宮川 渉/著
超域文化としてのファッション   102-109
高馬 京子/著
言葉の遊戯   創作としての翻訳ドイツ語と日本語の間で   110-118
関口 裕昭/著
古典を読むと,私はどうなるの?   古典批評入門   119-126
内藤 まりこ/著
音のある言語とない言語   手話の可能性   127-136
坂本 祐太/著
第二言語の習得と学習環境   137-144
ドウ ティモシー/著
イスラームから読み解く政教関係   145-153
横田 貴之/著
差異から社会を読み解く   ジェンダー研究の視座   154-161
田中 洋美/著
実証的な雑誌研究と情コミ学   162-164
江下 雅之/著
<メディア>論の観点から<情報社会>を考える   165-167
大黒 岳彦/著
おとなりさんは外国人   多文化共生と異文化コミュニケーション   170-178
根橋 玲子/著
SDGsの本質を読み解く力   当事者としての私たち   179-188
高橋 華生子/著
コーヒーカップの向こう側   フェアな経済とは何か?   189-198
島田 剛/著
平成の内外雑居から新しき日本人たちへ   日本人を形成した太古の大陸移動から未来を展望する   199-207
川島 高峰/著
実感する海外事情   208-214
和田 悟/著
「ありのまま」の報道は可能か   幕末・明治期の「報道メディア」から考える   215-223
日置 貴之/著
IT革命とグローバル化,ポスト・マスコミ時代のジャーナリズム   224-230
小田 光康/著
コンピュータの問題点   231-239
山崎 浩二/著
組織やコミュニティにおける監視   「見張り」と「見守り」   240-248
竹中 克久/著
リベラルな国際秩序と世界的変動   249-250
鈴木 健人/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002 002
002 002
学問
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。