検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015466337図書児童C159/ミヤ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自分を変えたい

人名 宮武 久佳/著
人名ヨミ ミヤタケ ヒサヨシ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2021.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 自分を変えたい
サブタイトル 殻を破るためのヒント
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ番号 944
タイトルヨミ ジブン オ カエタイ
サブタイトルヨミ カラ オ ヤブル タメ ノ ヒント
シリーズ名ヨミ イワナミ ジュニア シンショ
シリーズ番号ヨミ 944
人名 宮武 久佳/著
人名ヨミ ミヤタケ ヒサヨシ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.12
ページ数または枚数・巻数 12,209p
大きさ 18cm
価格 ¥860
ISBN 978-4-00-500944-2
ISBN 4-00-500944-2
分類記号 159.7
件名 人生訓(青年)
内容紹介 自分をごまかさず、なりたい自分になるために、殻を上手に破ろう。孤独や生きづらさと向き合う人に、「自分」や「自分軸」のこと、学校生活と社会生活の違い、社会人になるための心の準備などを伝える。
著者紹介 1957年大阪市生まれ。国際基督教大学大学院(美学・芸術学)修士。一橋大学大学院(経営法)修士。東京理科大学教授。ハーバード大学ニーマンフェロー。著書に「知的財産と創造性」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812552947
目次 はじめに
序 社会人教授がみた大学生
カラに守られて育つ/学校は生きづらいところ?/自分の軸を鍛える/社会人教授とは何か/学校と会社は別物/大きな船に乗る/間違えたと思ったら引き返せばいい
1 同調圧力がカラを作る
カラを破ると気分爽快!/本当は別の学部に行きたかった/バスや電車で席を譲れない/他人の見方が取り付く/何も変化が起きない/ひとりでは破れないカラ/「日本に生まれなくて良かった」/コラム1 「助けてください」が言える人に
2 幸福になる義務
卵を割らなければ、オムレツは食べられない/「カラを破る」制度/バラの育て方、桜の育て方/「あなた」を生きるのはあなただけ/幸福になる義務/コラム2 親鳥とひな鳥の共同作業
3 大学生に無関心な社会
小学生より少ない大学生の勉強時間/楽勝科目のスタンプラリー/大学生の「高校生化」/300人の大教室/誰も若者の成長に関心を持っていない?/「自分の成長」を考えなかった大人/消費社会のZ世代/コラム3 留学とコスパ
4 大人? それとも子ども?
脳の発達のタイムリミットは20代?/「大人扱い」と「子ども扱い」/人生はまだ始まっていない?/コラム4 遊ぶために生まれてきた?
5 「通過儀礼」を前に
「先生、それ試験に出ますか」/「答えのない質問」に立ち尽くす/「はやぶさ2」と「坊っちゃん」/ペットフードを食べる/先生の顔色を見る/大人を見て育つ/「(企業)面接があるので、欠席します」/やっとスイッチが入る/コラム5 「重力を笑いとばせ」
6 「自分」と出会う
もう一人の自分に出会う/内づらと外づら/他から見えない本当の「あなた」/私という他人/抑圧したものといずれ出会う/無意識との対話/自分の気持ちがわからない/ハートにふたをする?/自分の「影法師」を知る/いつのまにか「他人の軸」が入り込む/コラム6 「昨日までの私」を知っている人
7 「社会」と出会う
学校というカラを破って社会人に/家族のような日本企業/個人戦の学校、団体戦の会社/社交性も必要/ピアノ調律師とマンホール/失敗しながら前に進む/「そのやかん、熱い」を教える/コラム7 勇気一つを友にして
8 学校が会社人間を作る?
「仕事=快」が起きる時/会社員、会社人間、企業戦士、社畜/学校の価値観が「会社人間」を作る?/大きな船の行き先は?/コラム8 知っておきたい「バカズ理論」
9 本気でカラを破る
大学生になったとたん、英語の勉強をやめる/「教室以外で英語を使う人を見たことがない」/お手本は鈴木亮平さん/生きたモデルが人を動かす/マンガを知らない人はマンガ家にはならない/「この道ひとすじ」は危険?/コラム9 女子はピンク、男子はブルー。なぜ?
10 一人の時間を大切に
人生、自分流。ちょっとドライに/いつものメンバーから離れてみる/日本人の「協調性」は本物か/やめませんか、「みんなが行くから自分も」/映画館に一人で行ってみる/グーグル検索の罠/従業員を大切にする会社/学生が知らない優良企業/急変する社会の中で/羞恥心、嫉妬心、復讐心/「寂しい」と嘆いているヒマはありません
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159.7 159.7
人生訓(青年)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。