検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015959562図書一般389.04/コン21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

食う、食われる、食いあう

人名 近藤 祉秋/編
人名ヨミ コンドウ シアキ
出版者・発行者 青土社
出版年月 2021.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 食う、食われる、食いあう
サブタイトル マルチスピーシーズ民族誌の思考
タイトルヨミ クウ クワレル クイアウ
サブタイトルヨミ マルチスピーシーズ ミンゾクシ ノ シコウ
人名 近藤 祉秋/編   吉田 真理子/編
人名ヨミ コンドウ シアキ ヨシダ マリコ
出版者・発行者 青土社
出版者・発行者等ヨミ セイドシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.10
ページ数または枚数・巻数 282,2p
大きさ 19cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-7917-7422-7
ISBN 4-7917-7422-7
注記 文献:章末
分類記号 389.04
件名 文化人類学動物食物
内容紹介 気鋭の研究者たちが各地の「食」をめぐる営みをフィールドワークし、2010年代から英語圏を中心として急速に発展しつつあるアプローチ、マルチスピーシーズ民族誌の観点からまとめた論考を収録する。
著者紹介 神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812536672



目次


内容細目

人間以上の世界から「食」を考える   9-65
近藤 祉秋/著 吉田 真理子/著
牡蠣がつくり育てられているとき   タスマニアと三重の事例から   67-106
吉田 真理子/著
乳牛とのダンスレッスン   北十勝の事例から   107-139
ポール・ハンセン/著
育種の産業化で人と野菜の対話は失われるのか   日本の種苗会社四社の事例から   141-167
河合 史子/著 西川 芳昭/著
ウルシと共に生きる   関西の二つの山村地域から   169-195
鈴木 和歌奈/著
破壊された森とヤマアラシの生   マレーシアの事例から   197-235
奥野 克巳/著
嗅ぎあう世界の狩猟と獣害   九州山地の事例から   237-271
近藤 祉秋/著 合原 織部/著 福本 純子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

389.04 389.04
文化人類学 動物 食物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。