検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015809049図書一般919.5/ヤマ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

詩文と経世

人名 山本 嘉孝/著
人名ヨミ ヤマモト ヨシタカ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 詩文と経世
サブタイトル 幕府儒臣の十八世紀
タイトルヨミ シブン ト ケイセイ
サブタイトルヨミ バクフ ジュシン ノ ジュウハッセイキ
人名 山本 嘉孝/著
人名ヨミ ヤマモト ヨシタカ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2021.10
ページ数または枚数・巻数 10,421,7p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
ISBN 978-4-8158-1043-6
ISBN 4-8158-1043-6
注記 文献:p394〜418
分類記号 919.5
件名 漢文学-歴史儒学者武士
内容紹介 江戸時代の漢詩文制作はどのように政治と結びつき、古来の言葉に何が託されたのか。新井白石、室鳩巣、柴野栗山ら、幕府に士官した「儒臣」に焦点を当て、漢詩・漢文書簡・建議などの多彩な表現を読み解く。
著者紹介 1985年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(比較文学比較文化分野)博士課程単位取得退学。博士(学術)。国文学研究資料館研究部准教授。総合研究大学院大学准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812534509
目次 序論 近世日本における漢詩文と経世の関係
一 近世日本漢文学研究の問題点/二 近世日本における経世と儒者/三 十八世紀という時代/四 本書の構成
第一部 木門の儒臣の詩文と擬古
第一章 室鳩巣の漢文書簡
はじめに/一 鳩巣の書簡/二 加賀藩主への諫言/三 鳩巣の不遇意識と藩政批判/四 史書・文集に見る唐土の古人/五 朱熹の封事からの影響/おわりに
第二章 室鳩巣の和陶詩と擬古詩
はじめに/一 鳩巣「和陶詩」の制作背景/二 徂徠以前の「擬古」/三 虚構と寓意/四 行役詩と閨怨詩の寓意/五 盛唐詩の位置づけ/おわりに
第三章 室鳩巣の辺塞詩
はじめに/一 木門における辺塞詩の題詠/二 盛唐詩の模倣と『唐詩訓解』の利用/三 『文選』所収詩と「古題」詩の寓意/四 詠史詩との関連/五 時事との関連/おわりに
第四章 新井白石・室鳩巣の中秋詩
はじめに/一 中秋の月と李白・屈原/二 正徳三年の中秋の宴/三 鳩巣の五首連作/四 将軍家宣の死/五 白石の次韻詩/おわりに
第二部 武家の言語空間と幕府儒臣
第五章 室鳩巣の建議における候文の役割
はじめに/一 儒者が用いた和文の文語体/二 室鳩巣『献可録』と候文/三 荻生徂徠・太宰春台との比較/おわりに
第六章 中村蘭林の詩文論
はじめに/一 朱熹の読書法の遵守/二 室鳩巣の漢文学習法の継承/三 古文辞学習の汎用性/四 漢文学習法の応用/五 朱子学の体得/おわりに
第七章 中村蘭林と和歌
はじめに/一 学問吟味の構想/二 平安朝の讃仰/三 和歌の吟詠/おわりに
第八章 柴野栗山と寛政六年学問吟味
はじめに/一 寛政三〜五年の動向と栗山の役割/二 寛政六年二月の学問吟味/三 宝暦期『栗山上書』との対比/四 朝廷の文物へのまなざし/五 上方儒者による作文の重視と室鳩巣の思慕/おわりに
第Ⅲ部 諸芸の流行と経世家
第九章 祇園南海の竹枝詞
はじめに/一 竹枝詞と盛唐詩/二 土着の風俗と擬古的作詩の交響/三 俗のなかの雅/おわりに
第十章 樫田北岸の挿花論
はじめに/一 明末挿花論との関連/二 同時代日本の挿花指南書との関連/三 茶人批判と禅味のすすめ/四 「社」の形成/おわりに
第十一章 山本北山の技芸論
はじめに/一 「小道」の重大性/二 技芸の当代性と教化/三 技術の精緻/四 擬古詩文批判における性霊説の利用/おわりに
第十二章 林鶴梁の文論と作文
はじめに/一 読者の感化/二 作文の修練/三 文と生き様の連関/おわりに
結語 朝野を結ぶ儒者
一 各部のまとめと全体の総括/二 擬古の多様な形/三 近世日本漢詩文における「朝」と「野」/四 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

919.5 919.5
漢文学-歴史 儒学者 武士
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。