検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015440563図書児童C159/ハツ/書庫貸出中  ×
2 0015868631図書児童C159/ハツ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自分をたいせつにする本

人名 服部 みれい/著
人名ヨミ ハットリ ミレイ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2021.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 自分をたいせつにする本
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 380
タイトルヨミ ジブン オ タイセツ ニ スル ホン
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 380
人名 服部 みれい/著
人名ヨミ ハットリ ミレイ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.7
ページ数または枚数・巻数 284p
大きさ 18cm
価格 ¥920
ISBN 978-4-480-68401-1
ISBN 4-480-68401-1
注記 文献:章末
分類記号 159.7
件名 人生訓(青年)
内容紹介 自分のしたいこと・したくないことは何? 自分くらいは自分の味方でいよう。自分が変われば周囲も、見える世界も変わる。自分を大切にするための知恵や、本来の自分を取り戻すためのワークなどを紹介する。
著者紹介 文筆家、詩人。『murmur magazine』等の編集長。著書に「あたらしい自分になる本」「自由な自分になる本」「うつくしい自分になる本」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812508175
目次 まるでもうほとんど本文がはじまっているようなちょっぴり長めのはじめに
いま、いちばん、たいせつなことってなんだろう?/この本を書いている人はどんな人なの?/学校や家庭以外でも学ぶ場所はたくさんある!/人と地球はつながっている!?/人が生きるうえでたいせつなこととは?/「繰り返し」を止めるには?/自分の内側が、外側の世界に映っているのかも?/自分を愛することが、世界につながっていく/自分を愛する人は、自分以外の存在も同じように愛する/☆おはなし
第1章 わたしって誰?-「自分風」ができあがる子ども時代
いまの自分の居心地はどうですか?/自分を好きかどうかなんてわからない!?/わたしって誰?/人生に意味はある? 人生のシナリオは?/どうして子ども時代はあるのか?/着ぐるみを着て脱いでいく/優等生を卒業して、がんばらない自分になる/なぜ自分の親は自分の親なの?/完全な親はいない/親という存在と親の価値観から距離を置く/ほんものの大人になるには?/安心して自分自身でいられる場にいよう/学校はなぜあるの?/友だちって?/自分をたいせつにすることを少しずつはじめる/(ワーク)/(表「自分風」と「ほんらいの自分」)
第2章 自然の法則
自然の法則(類は友を呼ぶ/すべては鏡になっている/振り子の法則/まいた種だけを刈り取る/どんなものも変化する)/(ワーク)
第3章 着ぐるみを着ていたわたしと、どうやって着ぐるみを脱いでいったか
どんな自分だったか?/自分の大きさやほんとうの個性がよくわからない/ボロボロだった自分の前に現れたチャンス/仕事のなかで着ぐるみが剝がされていく/自分のことを全身全霊とりくむと/(ワーク)/誰にでも知っておいてほしいセルフケア(半身浴をしよう/足湯をしよう)/(第3章の参考図書)
第4章 さあ、自分をたいせつにしよう
自分をたいせつにするとは?/「自分風」を抜け出すために/からだをたいせつにするワーク/☆おすすめセルフケアプログラム/こころをたいせつにするワーク/☆おすすめセルフケアプログラム/わたしをたいせつにするワーク/☆おすすめセルフケアプログラム/自分をたいせつにして、さて、どうなっていったのか?/何かを克服したわけではない/自分が変わると世界が変わる/自分を点検する方法/(ワーク)/(第4章の参考図書)
第5章 自分をたいせつにするためのちいさな知恵袋
最初から自信がある人はいない/何をもって完璧というのか/どうやって自信をつけていくか/「成功と失敗」ではない、「成功と学び」があるだけ/祝い、休み、点検を続けよう/罪悪感と自己卑下について/溢れる自己卑下と「〜するべき」/罪悪感と自己卑下を点検して手放そう/勇気を出すとき、自分のエネルギーは確実に変わる/何から取り組んだらいいかわからない人に/「自分風」を刺激するものを断つ/働くことについて/自分を信じて進路を選ぶ/恋愛や結婚について/(ワーク1)/(ワーク2)
第6章 自分をたいせつにすることを習慣にするには?
すぐにやろう/起こったことを受け入れる/「やるべき」から「やりたい」、そして「やっている」へ/得意なことをしよう/自分を自由にするものを選ぼう/人に対してやさしく話そう/今の自分をまず受け入れよう/同じことを考えてしまう人へ/自分の容姿が好きじゃない人へ/お金の心配がある人へ/意味はあると考えてみる/(ワーク)/(第6章の参考図書)
第7章 さあ、いよいよあたらしい時代です
あたらしい時代になりました/あたらしい可能性に光をあてていく/あたらしい時代の特徴/わたしは世界とつながっている/わたしをわたしするだけ/(参考図書[服部みれいの本])/☆おはなしのつづき
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159.7 159.7
人生訓(青年)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。