検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015763691図書一般371.6/トウ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

道徳教育はいかにあるべきか

人名 道徳教育学フロンティア研究会/編
人名ヨミ ドウトク キョウイクガク フロンティア ケンキュウカイ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 道徳教育はいかにあるべきか
サブタイトル 歴史・理論・実践
タイトルヨミ ドウトク キョウイク ワ イカニ アルベキカ
サブタイトルヨミ レキシ リロン ジッセン
人名 道徳教育学フロンティア研究会/編
人名ヨミ ドウトク キョウイクガク フロンティア ケンキュウカイ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.4
ページ数または枚数・巻数 15,302,8p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-623-09045-7
ISBN 4-623-09045-7
分類記号 371.6
件名 道徳教育
内容紹介 道徳とは、私たちはどうあるべきか、どう生きるべきかという問いへの回答であり、哲学・倫理学・歴史学などの多彩なアプローチが必要となる。ひとつの学問領域にとどまらない、学際的な道徳教育学の「最前線」を提示する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812479619



目次


内容細目

道徳教育「論」から道徳教育「学」へ   1-8
貝塚 茂樹/著
道徳における「近代」   丸山眞男と西周の結節点   11-33
水野 雄司/著
教育勅語の戦前と戦後   教育勅語研究の現在と課題   34-47
貝塚 茂樹/著
明治後期における修身科の諸相   その教授法をめぐる課題の生起と対応   48-63
江島 顕一/著
戦後道徳教育における宗教と「畏敬の念」   「宗教的情操」と日本人の宗教意識を手がかりに   64-79
小池 孝範/著
オールド・リベラリストと道徳教育   田中耕太郎からの提言を中心に   80-95
小谷 由美/著
道徳教育と人間像   「期待される人間像」の背景と思想   96-111
山田 真由美/著
戦後教育と「特別の教科道徳」の成立   その歴史的意義と課題   112-125
貝塚 茂樹/著
道徳性の概念と道徳教育   義務論と幸福論の類型をもとに   129-151
高宮 正貴/著
共和主義、シティズンシップ、道徳教育   「市民」には、なぜ、どのような、「徳」が必要なのか   152-170
古川 雄嗣/著
道徳教育学における和辻倫理学   その可能性と問題点の検討   171-188
川久保 剛/著
道徳教育の中の宗教   「宗教」概念の揺動と「京都学派」   189-206
山内 翔太/著
進化論・脳科学と道徳教育   「自然の事実」に基づく道徳教育の可能性   207-225
走井 洋一/著
道徳教育における「授業」の役割   戦後道徳授業の模索と今後の課題   229-245
足立 佳菜/著
発達理論と道徳教育   道徳性の発達をふまえた内容項目の検討   246-264
荒木 寿友/著
「特別の教科道徳」の「評価」をめぐる課題   「評価」概念に対する再検討の必要性   265-280
関根 明伸/著
戦後道徳教育における「読み物資料」   「読み物資料」による道徳授業スタイルの形成   281-298
江島 顕一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.6 371.6
道徳教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。