検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015691496図書一般520.4/ノム21/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

まなざしの論理

人名 野村 俊一/編
人名ヨミ ノムラ シュンイチ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル まなざしの論理
シリーズ名 空間史学叢書
シリーズ番号 3
タイトルヨミ マナザシ ノ ロンリ
シリーズ名ヨミ クウカンシガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 野村 俊一/編   空間史学研究会/編
人名ヨミ ノムラ シュンイチ クウカンシガク ケンキュウカイ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 228p
大きさ 21cm
価格 ¥3900
ISBN 978-4-86602-103-4
ISBN 4-86602-103-4
分類記号 520.4
件名 空間(建築)歴史学
内容紹介 文化的所産に付随する様々な空間を<見る>ための枠組みを、日本建築史・西洋美術史・日本美術史の研究者らが再考する。空間史学研究会の第3回シンポジウムの成果と、第5回から第9回までの研究会を踏まえた書。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812446897



目次


内容細目

建築をみる・建築からみる   平安京の住まいの空間と景観   5-26
溝口 正人/著
神像を見る・神像が見守る   古代アテナイのポリス空間と守護神像   27-54
芳賀 京子/著
名所へのまなざし   江戸時代の松島図を切り口に   55-78
佐藤 琴/著
全体討議   79-103
野村 俊一/司会
ルーマニア・トランシルヴァニアにおける山村景観   伝統的牧畜と生産空間の形成   105-119
杉本 敦/著
「双立教会」考   古代教会の空間機能と祭壇   121-139
奈良澤 由美/著
中国の地方小都市における祭祀空間とその変遷   広東省汕尾を事例として   141-158
稲澤 努/著
ローマ・ガラスにみる帝政後期の港湾都市プテオリ   スペイン、アウグスタ・エメリタ出土の新事例を中心に   159-190
藤井 慈子/著
観音像の流転と土地の記憶   興福寺西金堂「霊験観音」をめぐる語り・設え・巡礼   191-220
海野 啓之/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

520.4 520.4
空間(建築) 歴史学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。