検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015684772図書一般210.47/ヒラ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸幕府の歴史編纂事業と創業史

人名 平野 仁也/著
人名ヨミ ヒラノ ジンヤ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸幕府の歴史編纂事業と創業史
タイトルヨミ エド バクフ ノ レキシ ヘンサン ジギョウ ト ソウギョウシ
人名 平野 仁也/著
人名ヨミ ヒラノ ジンヤ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 7,342p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-7924-1477-1
ISBN 4-7924-1477-1
分類記号 210.47
件名 日本-歴史-室町時代日本-歴史-近世系譜歴史学-歴史
内容紹介 近世日本において江戸幕府が行った歴史編纂事業を、武家の「創業の歴史」がどのように調べられ、叙述されたかという点に着目して考察。歴史が作り上げられていく過程、政治と歴史の関係を明らかにする。
著者紹介 1978年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻(日本史学)博士後期課程単位取得。博士(歴史学)。蒲郡市博物館学芸員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812433667
目次 序章 江戸幕府の歴史編纂事業
一 関心の所在/二 先行研究の整理/三 本書の課題と分析方法/四 本書の構成
第一章 『寛永諸家系図伝』編纂の実態と未定稿系図
はじめに/第一節 編纂に関する諸規則/第二節 『寛永系図』の按文と武家の出自/第三節 『寛永系図』の未定稿/第四節 未定稿系図の史料的価値/おわりに
第二章 『寛永諸家系図伝』の編纂と武家の歴史
はじめに/第一節 『寛永系図』編纂の命と諸家の呈譜/第二節 『寛永系図』の記載内容/第三節 幕府の編纂事業と武士の記憶/おわりに
第三章 『貞享書上』考
はじめに/第一節 『貞享書上』と『譜牒余録』/第二節 諸家の動向/第三節 『貞享書上』と近世後期の歴史編纂事業/おわりに
第四章 『武徳大成記』の編纂と徳川史観
はじめに/第一節 『武徳大成記』以前/第二節 『武徳大成記』と『成功記』/第三節 幕府の歴史編纂事業と徳川史観/おわりに
第五章 徳川創業史にみる三河武士像
はじめに/第一節 『松平記』の分析/第二節 『三河物語』と『松平記』/第三節 『武徳大成記』の成立/おわりに
第六章 十八世紀における家史編纂と由緒
はじめに/第一節 『鵜殿家史』と鵜殿長春/第二節 分化するテクスト/第三節 十八世紀における由緒/おわりに
第七章 『寛政重修諸家譜』の呈譜と幕府の編纂姿勢
はじめに/第一節 『寛政譜』編纂のながれ/第二節 編纂過程における確認作業/第三節 近世後期の編纂事業と歴史叙述/おわりに
第八章 近世における家譜史料と人物
はじめに/第一節 伊奈忠次と伊奈氏について/第二節 家譜史料における忠次像の表象/おわりに
第九章 徳川家康像の形成
はじめに/第一節 「東照宮御実紀附録」の構成と典拠/第二節 徳川創業史の潤色/第三節 家康像と逸話集/第四節 幕府の編纂事業と諸家/おわりに
第十章 近世における史書編纂と『朝野旧聞裒藁』
はじめに/第一節 『朝野旧聞裒藁』の編纂と林述斎/第二節 考証ならびに叙述について/第三節 歴史書の編纂と政治性/おわりに
終章 総括と課題
一 総括/二 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.47 210.47
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-近世 系譜 歴史学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。