検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015607013図書一般371.43/フシ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学校現場で役立つ教育相談

人名 藤原 和政/編著
人名ヨミ フジワラ カズマサ
出版者・発行者 北大路書房
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学校現場で役立つ教育相談
サブタイトル 教師をめざす人のために
タイトルヨミ ガッコウ ゲンバ デ ヤクダツ キョウイク ソウダン
サブタイトルヨミ キョウシ オ メザス ヒト ノ タメ ニ
人名 藤原 和政/編著   谷口 弘一/編著   藤原 健志/[ほか]著
人名ヨミ フジワラ カズマサ タニグチ ヒロカズ フジワラ タケシ
出版者・発行者 北大路書房
出版者・発行者等ヨミ キタオオジ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 12,281p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7628-3125-6
ISBN 4-7628-3125-6
注記 文献:p257〜273
分類記号 371.43
件名 教育相談
内容紹介 教師の資質として、教育相談に関する知識や援助スキルを身につけることの重要性が増している。子どもの抱える問題を理解するための背景となる理論や最新の研究知見と、具体的な対応のあり方を解説する。コアカリキュラム準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812432239
目次 第1章 学校における教育相談の必要性と意義
1 児童生徒が抱える問題/2 教育相談の変遷/3 学校における教育相談/4 教育相談において身につけることが求められる資質能力/5 これからの教育相談のあり方
第2章 教育相談を支える心理学の理論
1 理論を学ぶということ/2 教育相談を支える心理学の理論/3 関連領域の学び
第3章 教育相談におけるアセスメント
1 アセスメントの基本/2 アセスメントの方法/3 予防的/開発的教育相談におけるアセスメント/4 問題解決的教育相談におけるアセスメント/5 援助要請の心理のアセスメント
第4章 心理検査とその応用
1 教師として心理検査を学ぶ意義/2 心理検査とは/3 アセスメントにおける心理検査の位置づけ/4 様々な目的のための心理検査/5 検査結果を活かすために
第5章 カウンセリングの基本技法
1 子どもの相談行動の背景にある思考や感情/2 相談の背景にある「問題」をとらえる/3 子どもの言葉の背景にある心の中のイメージ/4 傾聴における基本的技法と言葉の技術/5 クライエント中心療法におけるカウンセリング理論/6 カウンセリングマインド
第6章 幼児期・児童期の発達課題に応じた教育相談
1 はじめに/2 発達課題/3 認知の発達/4 社会性の発達/5 幼児期・児童期の発達課題に応じるための教育相談
第7章 青年期の発達課題に応じた教育相談
1 青年期の区分と定義:いつ始まり,いつ終わるのか/2 青年期の発達課題/3 発達から読み解く青年期の特徴/4 青年期の臨床的問題/5 まとめ
第8章 いじめ問題の理解と対応
1 いじめ問題とは/2 いじめの問題のとらえ方/3 いじめの問題の構造/4 いじめの問題と加害者の攻撃性/5 いじめの問題と被害者の攻撃誘発性/6 いじめの問題と学級集団/7 いじめの問題の未然防止に向けて
第9章 不登校問題の理解と対応
1 はじめに/2 不登校とは何か/3 不登校児童生徒の現状/4 不登校になる仕組み/5 不登校児童生徒と会うときに/6 最後に
第10章 虐待・非行問題の理解と対応
1 虐待・非行問題の現状と組織的対応の全体像/2 虐待・非行問題の理解/3 虐待・非行問題への対応
第11章 特別な支援を必要とする子どもの理解と対応
1 特別な支援を必要とする子どもの理解の重要性/2 特別な支援を必要とする子どもの抱える困難さ/3 特別な支援を必要とする子どもに対する支援の実際
第12章 保護者支援のあり方
1 保護者支援とは/2 「相互作用」という視点/3 保護者支援の実践モデル/4 保護者と協力関係を築くことが困難な場合
第13章 チーム学校で行う教育相談のあり方
1 チームとしての学校ということ/2 専門性に基づくチームとしての学校教育相談/3 チーム学校で行う教育相談の実際/4 チームの一員としての保護者
第14章 専門機関との連携
1 専門機関との連携とは/2 各専門機関について/3 専門機関の利用について/4 問題が起こる前の利用を目指す/5 まとめ
第15章 教師のメンタルヘルス
1 はじめに/2 教師が経験するストレッサー/3 教師のコーピング/4 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.43 371.43
教育相談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。