検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015319429図書一般910.26/サト20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文学の認知空間

人名 佐藤 義雄/著
人名ヨミ サトウ ヨシオ
出版者・発行者 蒼丘書林
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸の広場と公共性
サブタイトル 火除地と絵図の社会=空間
タイトルヨミ エド ノ ヒロバ ト コウキョウセイ
サブタイトルヨミ ヒヨケチ ト エズ ノ シャカイ クウカン
人名 千葉 正樹/著
人名ヨミ チバ マサキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.7
ページ数または枚数・巻数 10,325,14p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-04375-5
ISBN 4-642-04375-5
分類記号 213.61
件名 東京都-歴史日本-歴史-江戸時代
内容紹介 江戸火除地(実態空間)の動態分析を基礎に、公儀地が盛り場に至る論理、経営構造、身分を探り、版本江戸絵図(情報空間)の数値化分析を加えて、独自の展開を見せた近世社会の「公共」意識に迫る。
著者紹介 宮城県生まれ。東北大学大学院国際文化研究科博士課程修了。尚絅学院大学名誉教授。博士(国際文化)。著書に「江戸名所図会の世界」「江戸城が消えていく」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812860255
目次 序章 公共空間史の展望
第一節 江戸火除地への着目/第二節 版本江戸絵図へのアプローチ/第三節 公共をどう捉えるか/第四節 本書の課題
第一章 火除地空間の動態と都市政策
第一節 火除地空間の分布と規模/第二節 『御府内沿革図書』にみる火除明地の動態/第三節 火除地政策と幕府の防災認識/第四節 火除地の動態をめぐる政策と社会
第二章 馬場守忠兵衛の「役」と「分」
第一節 火除地利用の論理をめぐる問題/第二節 享保期采女ケ原の利用と変化/第三節 <忠兵衛以前>の火除地利用/第四節 火除地経営における「役」=「分」原理
第三章 火除地広場の復活
第一節 盛り場として復活した後期采女ケ原/第二節 火除地広場再興の論理展開/第三節 幕末期采女ケ原の経営システムと<忠兵衛的存在>/第四節 <異形の秩序>と町
第四章 火除地広場の人と身分
第一節 店借人身分の空間/第二節 末端営業者の日常性と非日常性/第三節 乞胸「身分」の実態/第四節 采女ケ原の利用者群像
第五章 江戸絵図の論理
はじめに/第一節 江戸絵図研究の現状/第二節 江戸大絵図の小石川地域/第三節 江戸大絵図の表現傾向/おわりに
第六章 絵図のなかの江戸城
はじめに/第一節 小石川地域からみた江戸絵図の区分と特性/第二節 江戸城の描写/第三節 江戸城の面積表現/おわりに
補論一 江戸の社会的結合と空間
第一節 町方/第二節 武家地
補論二 火除地広場とヨーロッパ広場
第一節 ヨーロッパ広場からみた火除地広場/第二節 江戸から東京へ
終章 重層する公共のゆくえ
第一節 火除地広場の特性と公共/第二節 版本江戸絵図の展開と振れる公共性/第三節 公共性から考える日本近世



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 文学地理-東京都
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。