| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
保育・教育実習 |
| シリーズ名 |
新しい保育講座 |
| シリーズ番号 |
12 |
| タイトルヨミ |
ホイク キョウイク ジッシュウ |
| シリーズ名ヨミ |
アタラシイ ホイク コウザ |
| シリーズ番号ヨミ |
12 |
| 人名 |
大豆生田 啓友/編著
三谷 大紀/編著
松山 洋平/編著
|
| 人名ヨミ |
オオマメウダ ヒロトモ ミタニ ダイキ マツヤマ ヨウヘイ |
| 出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
| 出版地・発行地 |
京都 |
| 出版・発行年月 |
2020.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
7,190p |
| 大きさ |
26cm |
| 価格 |
¥2200 |
| ISBN |
978-4-623-08546-0 |
| ISBN |
4-623-08546-0 |
| 分類記号 |
376.1
|
| 件名 |
保育
/
幼児教育
/
教育実習
|
| 内容紹介 |
保育者を目指すすべての人が経験する実習。実習までの流れと準備、留意事項、指導案作成の手順、部分実習・責任実習など、実習に臨むにあたり押さえておきたいポイントを事例を交えて解説。困った場面での対応Q&Aも掲載。 |
| 著者紹介 |
玉川大学教授。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812390106 |
| 目次 |
第1章 実習って何だろう |
|
1 実習とは何か/2 実習から学ぶこと/3 実習の種類等 |
|
第2章 実習を迎えるまでのステップ |
|
1 実習の意義と目標の理解/2 実習中の学びの深まりの理解/3 実習までの流れと準備 |
|
第3章 実習日誌の書き方,活かし方 |
|
1 実習日誌の役割/2 実習での目標や課題を明確にするために/3 実習日誌の構造と記載方法の理解/4 実習日誌を書く時の基本的な注意点/5 実習日誌の活かし方 |
|
第4章 実習に必要な心構え等の準備 |
|
1 実習に向けての基本的な心構えと準備/2 実習期間中の留意事項/3 実習を終えての留意事項/4 保育者の専門性としての職業倫理 |
|
第5章 指導案作成の仕方 |
|
1 指導案作成にあたって/2 指導案作成の手順/3 子どもの姿と対話した指導計画をつくるために |
|
第6章 3-5歳児クラスでの部分実習・責任実習の実際 |
|
1 部分実習・責任実習の実際とポイント/2 部分実習の指導案と保育の実際/3 責任実習の指導案と保育の実際 |
|
第7章 0-2歳児クラスでの部分実習・責任実習の実際 |
|
1 0-2歳児クラスでの実習のポイント/2 0歳児クラスでの実習/3 1歳児クラスでの実習/4 2歳児クラスでの実習 |
|
第8章 施設での実習の実際 |
|
1 保育実習における「施設」での実習の概要/2 施設における実習の目的と心構え/3 社会的養護に重点を置いた施設/4 障害児・者のための施設 |
|
第9章 実習を終えてからのステップ |
|
1 実習を終えてからの園との関わり/2 実習日誌の提出と受け取り/3 実習における評価とその活かし方/4 実習の振り返りと自己課題の抽出 |
|
第10章 困った場面での対応Q&A |
|
1 実習の準備でのさまざまな「困ったこと」/2 実習中のさまざまな「出来事」/3 実習全般にわたっての「悩み」 |