検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014663272図書児童C814/キン/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ツッコミ!ことわざ・慣用句

人名 金田一 秀穂/監修
人名ヨミ キンダイチ ヒデホ
出版者・発行者 学研プラス
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ツッコミ!ことわざ・慣用句
サブタイトル なんでやねん!
タイトルヨミ ツッコミ コトワザ カンヨウク
サブタイトルヨミ ナンデヤネン
人名 金田一 秀穂/監修
人名ヨミ キンダイチ ヒデホ
出版者・発行者 学研プラス
出版者・発行者等ヨミ ガッケン プラス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 192p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-05-205174-6
ISBN 4-05-205174-6
分類記号 814.4
件名 ことわざ-日本日本語-慣用語句
内容紹介 ことわざや慣用句を言葉通りにイラスト化したら、実にナンセンス! 「親のすねをかじる」「河童の川流れ」「ひょうたんから駒が出る」など、さまざまなことわざ・慣用句の意味や使い方を、イラストとともに解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812382402
目次 「ことわざ」「慣用句」と仲よくなろう
もくじ
この本の使い方
第1章 おおげさやろ! ことわざ・慣用句
開いた口がふさがらない/青くなる/頭から湯気を立てる/頭が上がらない/あなの開くほど見る/終わりよければすべてよし/顔が広い/金持ちけんかせず/地獄を見る/白い目で見る/心頭を滅却すれば火もまたすずし/すべての道はローマに通ず/住めば都/太鼓判をおす/手にあせをにぎる/手も足も出ない/となりの花は赤い/のどもと過ぎれば熱さわすれる/人を見たら泥棒と思え/百も承知/百歩ゆずる/目頭が熱くなる/目と鼻の先/目は口ほどにものを言う/まだまだある! おおげさやろ! ことわざ・慣用句/ことわざ・慣用句で気持ちを伝えよう! お願いレターの書き方
第2章 ムリやねん! ことわざ・慣用句
悪事、千里を走る/足が地につかない/頭の中が真っ白になる/磯のあわびの片思い/命の洗たく/うでが鳴る/売り言葉に買い言葉/負うた子に教えられる/行間を読む/口車に乗る/けんかを買う/さばを読む/しっぽを出す/すずめ百までおどりわすれず/善は急げ/手を結ぶ/とんびが鷹を生む/猫をかぶる/羽をのばす/はらをさぐる/ひと肌ぬぐ/へそを曲げる/むねにおさめる/目から鼻へぬける/目を皿にする/若い時の苦労は買ってでもせよ/まだまだある! ムリやねん! ことわざ・慣用句/正しい用語はどーれだ? カタカナ語入り慣用句ドリル
第3章 ヤバすぎやろ! ことわざ・慣用句
雨が降ろうがやりが降ろうが/命拾いをする/後ろ髪を引かれる/大目玉を食らう/お茶をにごす/親のすねをかじる/顔から火が出る/火中の栗を拾う/壁に耳ありしょうじに目あり/きつねの嫁入り/口はわざわいの門/心ここにあらず/心を鬼にする/舌がとろける/白羽の矢が立つ/心臓に毛が生える/血が騒ぐ/つめに火をともす/面の皮があつい/長いものにはまかれろ/二枚舌を使う/のどから手が出る/はらわたがにえくりかえる/ほっぺたが落ちる/目からうろこが落ちる/目は心の鏡/まだまだある! ヤバすぎやろ! ことわざ・慣用句/気軽に考えてみよう! 自分で作ることわざ・慣用句
第4章 わけわかれへん! ことわざ・慣用句
秋の日はつるべ落とし/一寸先は闇/鬼のいぬ間に洗たく/河童の川流れ/堪忍袋の緒が切れる/木で鼻をくくる/子どもは風の子/地団駄をふむ/前門の虎 後門の狼/ただより高いものはない/提灯につりがね/つむじを曲げる/出ばなをくじく/猫もしゃくしも/恥の上ぬり/必要は発明の母/間が悪い/負けるが勝ち/真っ赤なうそ/道草を食う/耳が肥える/耳にたこができる/耳をそろえる/矢面に立つ/まだまだある! わけわかれへん! ことわざ・慣用句/ことわざ・慣用句で気持ちを伝えよう! ごめんなさいレターの書き方
第5章 ふざけすぎや! ことわざ・慣用句
あげ足を取る/石にかじりついても/石橋をたたいてわたる/板につく/牛に引かれて善光寺参り/お鉢が回る/顔に書いてある/顔にどろをぬる/肩を落とす/鴨がねぎをしょって来る/口がすべる/子はかすがい/舌をまく/図に乗る/棚からぼたもち/知恵をしぼる/話に花がさく/鼻にかける/へそが茶をわかす/みそもくそもいっしょ/耳が遠い/目くそ鼻くそを笑う/目を三角にする/やぶから棒/まだまだある! ふざけすぎや! ことわざ・慣用句/こっちのほうがわかりやすい!? 勝手に言いかえ!ことわざ・慣用句
第6章 かってにせい! ことわざ・慣用句
あごで使う/あながあったら入りたい/石の上にも3年/絵になる/縁の下の力持ち/折り紙つき/肩の荷が下りる/勝ってかぶとの緒をしめよ/来るものはこばまず/口から先に生まれる/すみに置けない/つめのあかをせんじて飲む/敵は本能寺にあり/てんぐになる/どんぐりの背比べ/二足のわらじをはく/猫の手も借りたい/能ある鷹はつめをかくす/白紙にもどす/ひとり相撲/ひょうたんから駒が出る/下手の横好き/右に出る者がいない/わきがあまい/まだまだある! かってにせい! ことわざ・慣用句/会話で使ってみたい!! なんかカッコイイことわざ・慣用句



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金田一 秀穂
814.4 814.4
ことわざ-日本 日本語-慣用語句
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。