検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015170343図書一般375.322/オオ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小学校の多文化歴史教育

人名 太田 満/著
人名ヨミ オオタ ミツル
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 小学校の多文化歴史教育
サブタイトル 授業構成とカリキュラム開発
タイトルヨミ ショウガッコウ ノ タブンカ レキシ キョウイク
サブタイトルヨミ ジュギョウ コウセイ ト カリキュラム カイハツ
人名 太田 満/著
人名ヨミ オオタ ミツル
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 204p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7503-4965-7
ISBN 4-7503-4965-7
注記 文献:p188〜197
分類記号 375.322
件名 歴史教育多文化教育
内容紹介 アメリカの教育学者バンクスのカリキュラム改革の方法である変換アプローチに着目し、多文化歴史教育のための授業構成を構築。それに基づいて、日本の小学校の教室で実現可能な多文化歴史カリキュラムと授業モデルを開発する。
著者紹介 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程(教科教育実践学)修了。博士(学校教育学)。共栄大学専任講師。著書に「中国・サハリン残留日本人の歴史と体験」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812377352
目次 序章 本研究の意義と方法
第1節 研究主題/第2節 多文化歴史教育の意義/第3節 本研究の意義と特質/第4節 研究方法と本論文の構成
第Ⅰ部 多文化歴史教育の授業構成
第1章 多文化歴史教育の基本原理
第1節 多文化歴史教育の目標/第2節 多文化歴史教育の内容/第3節 多文化歴史教育の方法/第4節 多文化歴史教育の評価
第2章 多文化歴史教育の授業構成のための実践分析Ⅰ
第1節 授業計画/第2節 授業の実践と評価/第3節 本単元の課題
第3章 多文化歴史教育の授業構成のための実践分析Ⅱ
第1節 授業計画/第2節 授業の実践と評価/第3節 本単元の課題
第4章 実践分析を踏まえた多文化歴史教育の授業構成
第1節 多文化歴史教育の授業構成の仮説/第2節 多文化歴史教育の授業構成
第Ⅱ部 多文化歴史教育のカリキュラム構成
第5章 多文化歴史教育のカリキュラム構成のための実践分析
第1節 アイヌ史学習の必要性/第2節 アイヌ史学習実践の課題/第3節 小学校社会科歴史カリキュラム上のアイヌ史学習の位置づけと課題
第6章 小学校社会科の多文化歴史カリキュラム開発
第1節 先行研究における小学校社会科の多文化歴史カリキュラムの課題/第2節 小学校社会科における多文化歴史カリキュラム試案/第3節 児童が経験した小学校社会科多文化歴史カリキュラム
第Ⅲ部 多文化歴史教育の授業開発
第7章 社会探究型多文化歴史授業モデルⅠ
第1節 単元設定の理由/第2節 内容構成/第3節 授業過程の組織化/第4節 授業計画
第8章 社会探究型多文化歴史授業モデルⅡ
第1節 単元設定の理由/第2節 内容構成/第3節 授業過程の組織化/第4節 授業計画
第9章 価値探究型多文化歴史授業モデルⅠ
第1節 単元設定の理由/第2節 内容構成/第3節 授業過程の組織化/第4節 授業計画
第10章 価値探究型多文化歴史授業モデルⅡ
第1節 単元設定の理由/第2節 内容構成/第3節 授業過程の組織化/第4節 授業計画
終章 研究の成果と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史教育 多文化教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。