検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014669790図書一般596/ヒコ20/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

電子レンジを活用した調理

人名 肥後 温子/共著
人名ヨミ ヒゴ アツコ
出版者・発行者 建帛社
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 電子レンジを活用した調理
サブタイトル 加熱特性を知り健康を支援する
タイトルヨミ デンシ レンジ オ カツヨウ シタ チョウリ
サブタイトルヨミ カネツ トクセイ オ シリ ケンコウ オ シエン スル
人名 肥後 温子/共著   村上 祥子/共著
人名ヨミ ヒゴ アツコ ムラカミ サチコ
出版者・発行者 建帛社
出版者・発行者等ヨミ ケンパクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 7,150p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7679-0655-3
ISBN 4-7679-0655-3
分類記号 596
件名 料理
内容紹介 電子レンジの基礎知識、電子レンジの加熱特性を知るための実験方法などを解説。また、短時間で調理実習が行える料理のレシピを掲載し、調理のポイントを記す。離乳食や生活習慣病予防といった生活支援のためのレシピも収録。
著者紹介 1944年生まれ。岐阜県出身。奈良女子大学大学院修士課程修了。学術博士(奈良女子大学)。管理栄養士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812377289
目次 Ⅰ 電子レンジの基礎知識
1.電子レンジの誕生と普及/2.電子レンジの加熱原理と加熱特性/3.各種食品の昇温モード/4.電子レンジ庫内の加熱むらと給電方式/5.電子レンジの用途/6.推薦メニューと定番メニュー/7.料理ブックにみられる手動操作法/8.加熱時間の目安/9.電子レンジの省エネ効果と電気代/10.時短効果を生かした調理実習への利用/11.おいしさと引き出すこつ/12.栄養成分・機能成分の残存/13.色・味・食感にみる加熱特性/14.マイクロ波の産業利用/15.熱伝導加熱法と異なる物性変化(軟化・硬化現象と膨化現象)/16.電子レンジの安全性と安全な使用
Ⅱ 電子レンジの加熱特性を知るための実験
1.加熱むらの確認1:庫内の加熱むらの計測(マルチカップテスト)/2.加熱むらの確認2:容器の形状と食塩添加の影響/3.加熱効率の比較1:食材の量による違い/4.加熱効率の比較2:食材の種類による違い/5.加熱効率の比較3:包材の影響/6.加熱時間と加熱される部位の確認(オーブン,鍋加熱との比較)/7.エネルギー消費量の測定(オーブン,蒸し加熱との比較)/8.塩分・水分添加の影響の検証:焼き豚,蒸し豚,ゆで豚作り/9.さつま芋の糖度と官能評価(オーブン,蒸し加熱との比較)/10.揚げ物の吸油率と官能評価:下ごしらえの有無による違い/11.発酵促進効果の検証:異なる発酵方法によるピザ生地作り/12.物性変化(軟化・硬化現象と膨化現象)の検証(トースター,オーブン加熱との比較)/13.果物の褐変防止,退色防止作用の検証/14.調理への利用1:炒め玉ねぎ作り(フライパン加熱との比較)/15.調理への利用2:カップケーキ作り(オーブン加熱との比較)/16.調理への利用3:じゃが芋餅,大根餅作り(フライパン加熱との比較)/17.調理への利用4:ホワイトソース作り(鍋加熱との比較)/18.調理への利用5:茶わん蒸し作り(蒸し加熱との比較)/19.電子レンジのアイデア活用法(簡単に試せる実験法,便利な利用法)
Ⅲ 時短調理を活用した実習
1.野菜・芋料理/2.漬け物/3.魚介料理/4.肉料理/5.卵料理/6.豆腐・豆料理/7.米・麵料理/8.発酵作用とパン作り/9.デザート
Ⅳ 生活支援のための利用
1.電子レンジで離乳食を簡単調理/2.生活習慣病予防・改善のための食事/3.保存食(ジャム,コンポート,フルーツ酢,つくだ煮)/4.おせち料理/5.電子レンジ加熱の特性を生かしたおやつ/6.不足しがちな野菜100gの加熱法とおかず/7.1人分の汁・スープ料理/8.冷凍食品をおいしく加熱する/9.市販食品をおいしく温める



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

肥後 温子 村上 祥子
596 596
料理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。