検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015115181図書一般389.04/スキ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

コミュニケーション的存在論の人類学

人名 杉島 敬志/編
人名ヨミ スギシマ タカシ
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル コミュニケーション的存在論の人類学
タイトルヨミ コミュニケーションテキ ソンザイロン ノ ジンルイガク
人名 杉島 敬志/編
人名ヨミ スギシマ タカシ
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.12
ページ数または枚数・巻数 348,8p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-653-04387-4
ISBN 4-653-04387-4
分類記号 389.04
件名 文化人類学コミュニケーション
内容紹介 存在は単独で存在するのではなく、コミュニケーションやゲームとともに立ち現れる-。人類学理論の中心をなす「存在論」の議論を拡張し、現代人類学が進むべき未来を模索する。国立民族学博物館の共同研究メンバーによる論集。
著者紹介 京都大学名誉教授。放送大学特任教授、同大学京都学習センター所長。専攻は人類学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812366132



目次


内容細目

序論   参与観察を讃えて   5-47
杉島 敬志/著
何をしたら宗教を「真剣にとりあげた」ことになるのか?   調律と複ゲームのフィールドワーク論   48-83
片岡 樹/著
開放系コミュニケーション   東北タイにおける経産婦の病ピットカブーンの事例研究   84-122
津村 文彦/著
コミュニケーションにおける様相変化   インドネシア・中部フローレスにおける妖術の記述的考察   123-165
杉島 敬志/著
育つ岩   コミュニケーション/エージェンシーの限界をめぐる試論   166-198
里見 龍樹/著
起源の場所   バリにおける土地のエージェンシーを考える   199-232
中村 潔/著
書類の/とエージェンシー   パプアニューギニア・マヌス島における法とコミュニケーション   233-275
馬場 淳/著
社会化をうながす複合的文脈   グイ/ガナにおけるジムナスティックの事例から   276-303
高田 明/著
技術習得と知識共有   マダガスカル漁撈民ヴェズの事例から考える   304-342
飯田 卓/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

389.04 389.04
文化人類学 コミュニケーション
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。