検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015109044図書一般369.4/スス19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子ども虐待対応における保護者との協働関係の構築

人名 鈴木 浩之/著
人名ヨミ スズキ ヒロユキ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子ども虐待対応における保護者との協働関係の構築
サブタイトル 家族と支援者へのインタビューから学ぶ実践モデル
タイトルヨミ コドモ ギャクタイ タイオウ ニ オケル ホゴシャ トノ キョウドウ カンケイ ノ コウチク
サブタイトルヨミ カゾク ト シエンシャ エノ インタビュー カラ マナブ ジッセン モデル
人名 鈴木 浩之/著
人名ヨミ スズキ ヒロユキ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 342p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-7503-4934-3
ISBN 4-7503-4934-3
注記 文献:p257〜271
分類記号 369.4
件名 児童福祉児童虐待ケース・ワーク
内容紹介 子ども虐待対応における、保護者と支援者の協働関係に焦点を当てたソーシャルワーク論。保護者自身が子どもの安全と未来を構築していく当事者、主体者となっていくための実践モデルの可能性について論じる。
著者紹介 神奈川県児童相談所等勤務を経て、立正大学社会福祉学部准教授。児童福祉司、臨床心理士、社会福祉士。博士(社会福祉学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812363124
目次 序章
第1節 研究の目的/第2節 先行研究/第3節 研究の方法/第4節 各章の構成と結果の概要
第1章 子ども虐待対応における現状と課題
第1節 子ども虐待対応の難しさ/第2節 危機介入と支援のはざまにおいて
第2章 子ども虐待に伴う不本意な一時保護を経験した保護者の「折り合い」のプロセスと構造
第1節 研究方法/第2節 コンセプトとカテゴリーの概要/第3節 「折り合い」のプロセスとその構造/第4節 「折り合い」の実際/第5節 まとめ/第6節 研究の限界
第3章 不本意な一時保護を体験している保護者と対峙する場面での児童相談所職員の意識・態度の統計的分析と自由記述の質的分析及びその比較
第1節 調査の目的と方法・調査対象者の属性/第2節 質問肢アンケートの統計的分析/第3節 アンケート自由記載にかかわるKJ法による統合/第4節 アンケートの統計的分析結果とKJ法A型図解化
第4章 子ども虐待に伴い不本意な一時保護を体験した保護者への「つなげる」支援のプロセスと構造
第1節 研究方法/第2節 倫理的配慮/第3節 結果/第4節 「つなげる」支援の実際/第5節 まとめ/第6節 研究の限界と今後の課題
第5章 子ども虐待ソーシャルワークにおける「協働」関係の構築
第1節 研究方法/第2節 倫理的配慮/第3節 結果/第4節 保護者への「折り合い」への「つなげる」支援の実際/第5節 まとめ/第6節 研究の限界
第6章 新しい実践モデルの構築
第1節 「協働関係構築のための『対話の構築/希望・見通し・目標の共有』媒介モデル」に「『折り合い』への『つなげる』支援」の交互作用理論」を組み入れる/第2節 「対話ができる関係を創る・『折り合い』への『つなげる』支援媒介モデル」の可能性
終章
第1節 結論/第2節 研究の限界/第3節 本書のおわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉 児童虐待 ケース・ワーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。