検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015138936図書一般018.09/カト20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大学アーカイブズの成立と展開

人名 加藤 諭/著
人名ヨミ カトウ サトシ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大学アーカイブズの成立と展開
サブタイトル 公文書管理と国立大学
タイトルヨミ ダイガク アーカイブズ ノ セイリツ ト テンカイ
サブタイトルヨミ コウブンショ カンリ ト コクリツ ダイガク
人名 加藤 諭/著
人名ヨミ カトウ サトシ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.12
ページ数または枚数・巻数 10,401,8p
大きさ 22cm
価格 ¥11500
ISBN 978-4-642-03891-1
ISBN 4-642-03891-1
分類記号 018.09
件名 文書館大学-日本国立大学
内容紹介 教育・研究機関である大学には、運営などに関する多くの資料が存在し、20世紀後半以降、アーカイブズの成立と展開の一翼を担ってきた。国立大学の事例を挙げて大学アーカイブズの成立過程を詳述し、意義や可能性を解明する。
著者紹介 1978年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学学術資源研究公開センター史料館准教授。博士(文学)。著書に「戦前期日本における百貨店」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812357048
目次 序章 本書の視点と構成
はじめに/一 先行研究整理/二 本書の目的と視角/三 本書の構成
第一章 国立大学におけるアーカイブズの誕生
はじめに/一 東北大学記念資料室の設置/二 東北大学文書管理通則の制定と記念資料室/三 記念資料室の資料収集計画と所在調査/四 記念資料室業務の変化と実態/おわりに
第二章 情報公開法施行前の国立大学における文書管理規程と文書移管
はじめに/一 東京大学史史料室の設置と文書管理規則/二 情報公開法制定と文書管理/おわりに
第三章 東京大学における百年史編纂後のアーカイブズ構想と展開過程
はじめに/一 百年史編集室専門委員会における大学史史料センター構想/二 東京大学史史料室の設置/三 東京大学史料の保存に関する委員会による概算要求案/四 概算要求の手続きと文部省の方針/五 大学史史料センター構想と概算要求の推移/六 総合研究博物館構想とセンター概算要求の接合/おわりに
第四章 東京大学史史料室設置後の活動と学徒出陣五〇周年調査報告
はじめに/一 吉川総長期の大学史史料室による学徒動員・学徒出陣に関する調査/二 蓮實総長期の継続調査/三 大学史史料室における学徒動員・学徒出陣調査の終了/おわりに
第五章 ポスト年史編纂組織と大学アーカイブズ理念の波及
はじめに/一 九州大学七五年史編纂とポスト年史編纂組織の模索/二 九州大学史料収集・保存に関する委員会の発足と九州大学大学史料室の設置/三 概算要求による文書館構想と文書移管体制の整備/おわりに
第六章 名古屋大学における史資料室設置と制度設計の模索
はじめに/一 名古屋大学史資料室および名古屋大学史資料委員会の設置/二 名古屋大学史資料室設置後の活動/三 名古屋大学大学史資料室への改組/おわりに
第七章 大学アーカイブズによる催事展開
はじめに/一 東北大学記念資料室初期の展示活動(一九六三〜八二年)/二 記念資料室の移転と新館開館(一九八三〜八六年)/三 記念資料室本館における企画展示と包摂校(一九八七〜九三年)/四 記念資料室来場者数の増加と企画展示の多様化(一九九四〜二〇〇〇年)/おわりに
第八章 国立大学法人化問題と東北大学アーカイブズの改組
はじめに/一 一九八〇年代後半における教官データベース作成計画と学術史の情報集約構想/二 一九九〇年代における百年史編纂構想の具体化と記念資料室の長期的整備案/三 東北大学の在り方に関する検討委員会と史料館運営体制の見直し/四 情報公開法の動向と記念資料室改組の論理/五 東北大学記念資料室から東北大学史料館への改組/おわりに
第九章 京都大学大学文書館設置構想の特質とその経緯
はじめに/一 京都大学百年史編纂終了後に関する初期の議論/二 京都大学大学文書館の設置過程/おわりに
第一〇章 東京大学における文書移管制度・評価選別基準の形成過程
はじめに/一 公文書管理法以前における文書管理規則と移管体制/二 公文書管理法の施行と文書館の成立/三 国立公文書館等指定後の文書管理規則と移管体制/おわりに
終章 本書の総括と展望
一 本書のまとめ/二 本書の意義/三 今後の課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文書館 大学-日本 国立大学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。