検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014640163図書児童C375/サト/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

12歳からはじめよう学びのカタチ

人名 佐藤 優/文
人名ヨミ サトウ マサル
出版者・発行者 NHK出版
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 12歳からはじめよう学びのカタチ
サブタイトル 優くん式「成績アップ」5つの秘密
タイトルヨミ ジュウニサイ カラ ハジメヨウ マナビ ノ カタチ
サブタイトルヨミ マサル クンシキ セイセキ アップ イツツ ノ ヒミツ
人名 佐藤 優/文   西原 理恵子/絵
人名ヨミ サトウ マサル サイバラ リエコ
出版者・発行者 NHK出版
出版者・発行者等ヨミ エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 213p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-14-081800-8
ISBN 4-14-081800-8
注記 文献:p209〜213
分類記号 375
件名 学習法
内容紹介 時間管理術、インプット&アウトプットのヒケツ…。佐藤優が「5つの学びのカタチ」を紹介し、具体的な勉強法や本好きになるコツなどを教える。西原理恵子のマンガも収録。本・WEBリスト付き。新学習指導要領に対応。
著者紹介 1960年東京都生まれ。作家。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞、「自壊する帝国」で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812351508
目次 はじめに 「学びのカタチ」ってなんだろう
「新学習指導要領」って知っているかい?/学びのカタチは、わずか5つ/なんで「12歳から」なんだろう?/この本のあらまし/なんで「読解力」が大切なんだろう?
1 まずは「4つのカタチ」を身につけよう|「時間管理術」「集中法」「自分の弱点を知るコツ」「暗記の奥の手」
「5つのカタチ」について、あらためて解説しておこう/「カタチ」が身についていないと、どうなっちゃうの?/1|学びのカタチ(1) 時間管理/3つのポイントを押さえよう/ポイント1-経済学の考えかたを参考にしよう/ポイント2-きみにとって、何がいちばん大切なのか?/ポイント3-人間は意志が弱い、だったら「習慣」にしてしまおう/ゲームとスマホは時間ドロボウ/これが、「ワザありスケジュールノート」だ/ノートは手書き、これが大原則/2|学びのカタチ(2) 集中力/最初に何をやるかを決めておこう/つぎに大切なのは、ペース配分/「ながら勉強」をふせぐ方法/目標は「1日90分、勉強しよう」/計画だおれをふせぐ、とっておきのコツ/「7掛け2割増しの法則」で、勉強時間をチェック/3|学びのカタチ(3) 苦手なところ、弱いところを知る/ドリル活用法/授業にまったくついていけないばあいはどうする?/4|学びのカタチ(4) スイスイ暗記の奥の手/丸暗記には限界がある/脳がやわらかいうちに、メモリーの容量を大きくしよう/まずは音読からスタート/スイスイ暗記の2段階作戦/スパイ式記憶術は「見ておぼえる」/教科書だって「見ておぼえる」/5教科の教科書を音続してみよう
2 「カタチ」のきわめつき、インプットとアウトプット|優くん式「情報収集術」と「表現術」
インプットとアウトプットはどちらが先?/1|優くん式・情報収集術/インプットの基本は「読む」と「聞く」/中学生むけ新聞を読んでみよう/テレビのニュースよりもNHK NEWS WEBを/信用できるサイトを見わけるコツ/中学生の3分の1は教科書が読めない!?/「文章を正しく読む力」を身につけるには/紙の辞書で調べよう/より深く調べるにはどうしたらいいの?/NHKラジオのニュースで「聞く力」をみがく/信頼できる情報を見わけるために/2|優くん式・表現術/アウトプットはインプットの2割/アウトプットの第一歩はだれかに話すこと/これが「要約のコツ」だ!/「敷衍」ってなんだ?/アウトプットするための「書く力」をみがく本/国語の先生のアドバイス-かならず紙に書くこと
3 主要5教科の「学びのカタチ」|優くん式「英数国理社」必勝勉強法
勉強には2つの種類がある/勉強のサイクルをつくろう/といっても、第一歩は「受け身の勉強」から/優くんの高校受験体験記/勉強ぜんたいが苦手なばあいはどうする?/「成功体験」は生きる力になる/1|英語の学びのカタチ/なんのために英語を学ぶの?/3つの理由と5つのステップ/ディクテーションの勉強を取りいれよう/文法をまとめて勉強しよう/英語の力は継続にあり/2|数学の学びのカタチ/5つのステップ/教科書ガイドを活用しよう/3|国語の学びのカタチ/国語と数学は似ている/国語の成果は見えにくい/4|理科と社会の学びのカタチ/教科書をしっかり暗記すること/授業についていけなくなったらどうする?/5|おまけ 5教科以外の学びのカタチ/科目はそれぞれ結びついている/すべての科目が大切、このことを忘れないで
4 読書だって、学びのカタチ|マンガや小説から勉強する方法
優くんの読書体験/本を読むと、こんなに良いことがある/本は出会いかたが大切/1|マンガや小説でも、学びのカタチ/マンガ2度読み作戦/勉強が楽しくなるマンガだってある!/おすすめ小説の1冊めは『時をかける少女』/小説を読むことは感情のレッスンになる/クラスで浮いてしまう人のための小説/自分にはできない経験を小説から学ぶ/勉強が楽しくなる本を紹介しよう/2|本をさがす旅に出よう/本の「師」を見つけよう/偉人伝を手にとってみよう/図書館や図書室、書店に行ってみよう/本にあわせて「知的身長」が伸びてくる/古典に挑戦するなら「100分de名著」がおすすめ/印象にのこったところはノートに書き写してみる/本を読む力をすこしずつ育てよう
おわりに 偏差値なんて気にするな
「マニュアルことば」ではほんとうのコミュニケーションはできない/なんのための「学びのカタチ」?/「インテリゲンツィア」をめざそう
本・WEBリスト



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優 西原 理恵子
375 375
学習法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。