検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015047426図書一般702.16/トハ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

転形期のメディオロジー

人名 鳥羽 耕史/編
人名ヨミ トバ コウジ
出版者・発行者 森話社
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 転形期のメディオロジー
サブタイトル 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成
タイトルヨミ テンケイキ ノ メディオロジー
サブタイトルヨミ センキュウヒャクゴジュウネンダイ ニホン ノ ゲイジュツ ト メディア ノ サイヘンセイ
人名 鳥羽 耕史/編   山本 直樹/編
人名ヨミ トバ コウジ ヤマモト ナオキ
出版者・発行者 森話社
出版者・発行者等ヨミ シンワシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 343p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-86405-141-5
ISBN 4-86405-141-5
分類記号 702.16
件名 芸術-日本日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)マス・メディア-歴史
内容紹介 主に文学・映像・美術のジャンルにおいて、異なるメディア間での相互交流、越境、再編成と、それらが作品や表現にもたらしたものを再検討。現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。
著者紹介 早稲田大学文学学術院教授。専攻は日本近代文学、戦後文化運動。著書に「運動体・安部公房」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812342653



目次


内容細目

転形期としての一九五〇年代   7-20
山本 直樹/著
ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ   一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて   21-54
鳥羽 耕史/著
大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」   海外ルポルタージュなどの活動をめぐって   55-82
阪本 博志/著
『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ   名取洋之助の写真論   83-104
角田 拓也/著
暗箱からの透視   埴谷雄高の《存在論的映画論》について   105-130
山本 直樹/著
思想の慣用語法としての映画   鶴見俊輔の自伝的映画批評   131-155
山崎 順子/著 喜田 智尊/訳
勅使河原宏の映画実験   再生という作法   157-181
友田 義行/著
テレメンタリーという思考   NHK『日本の素顔』と一九五〇年代   183-206
松山 秀明/著
佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ   アクチュアリティの追求   207-230
瀬崎 圭二/著
民主的メディア圏における美の働き   千田梅二と戦後芸術運動   231-258
ジャスティン・ジェスティ/著 狩俣 真奈/訳
田中敦子と《電気服》   女性の主体性の回路をめぐって   259-286
ナミコ・クニモト/著 友添 太貴/訳
タブローの行方   一九五〇年代後半の美術の分岐点   287-309
鈴木 勝雄/著
物質と芸術   戦後日本におけるアヴァンギャルドの理論と倫理   311-340
ケン・ヨシダ/著 喜田 智尊/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.16 702.16
芸術-日本 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) マス・メディア-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。