検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014931950図書一般371.04/ワタ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言葉とアートをつなぐ教育思想

人名 渡辺 哲男/編著
人名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言葉とアートをつなぐ教育思想
タイトルヨミ コトバ ト アート オ ツナグ キョウイク シソウ
人名 渡辺 哲男/編著   山名 淳/編著   勢力 尚雅/編著   柴山 英樹/編著
人名ヨミ ワタナベ テツオ ヤマナ ジュン セイリキ ノブマサ シバヤマ ヒデキ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 4,190p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-7710-3162-3
ISBN 4-7710-3162-3
分類記号 371.04
件名 教育学
内容紹介 今日、教育において必要とされている「プログラミング的思考」を別の角度からみることで、今という時代を俯瞰し、「詩的な言葉」との共存の可能性も検討。「言葉とアートをつなぐ教育思想」の多様な可能性を示唆する。
著者紹介 1977年埼玉県生まれ。立教大学文学部准教授。博士(教育学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812305482



目次


内容細目

言葉とアートを「つなぐ」ということ   1-21
渡辺 哲男/著
アートの語り手としてのパウル・クレー   画家と教師のあいだ   22-51
柴山 英樹/著
哲学対話と演劇に共通する企てと抱負とは何か   誇りと懐疑の対位法としての対話の本性と可能性   52-75
勢力 尚雅/著
「賭け」からモノローグを積み重ねるコミュニケーションへ   『君の名は。』において、三葉の<破局の警告>がなぜ父親を動かしたのかに着目して   76-99
渡辺 哲男/著
カタストロフィーのコミュニケーション的記憶が創られるとき   「原爆の絵」プロジェクトにおける<語る/聴く>行為と絵画制作   100-134
山名 淳/著
「思える」の中動態と表現   体性感覚・自己受容<固有>感覚を足掛りにして   135-157
森田 亜紀/著
三木清における「ロゴス」概念の展開と教育論   歴史形成・構想力・修辞学   158-183
田中 久文/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.04 371.04
教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。