検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014904536図書一般375.324/シユ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会科教育課程の歴史的研究

人名 壽福 隆人/著
人名ヨミ ジュフク タカト
出版者・発行者 芦書房
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会科教育課程の歴史的研究
サブタイトル 古代史教材の分析と社会科の現代的課題を考察する
タイトルヨミ シャカイカ キョウイク カテイ ノ レキシテキ ケンキュウ
サブタイトルヨミ コダイシ キョウザイ ノ ブンセキ ト シャカイカ ノ ゲンダイテキ カダイ オ コウサツ スル
人名 壽福 隆人/著
人名ヨミ ジュフク タカト
出版者・発行者 芦書房
出版者・発行者等ヨミ アシ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 309p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7556-1299-2
ISBN 4-7556-1299-2
分類記号 375.324
件名 歴史教育
内容紹介 中等教育でおこなわれている社会科教育・地理歴史科教育・公民科教育、とくに歴史教育に焦点をあてて、教育課程の問題を討究。戦前の歴史教育と戦後の歴史教育の継続性、とくに義務教育段階での継続性を重視して検討する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812303717
目次 第1章 歴史教育課程における史的研究の重要性
第1節 はじめに/第2節 1980年代とはどんな時代だったか/第3節 教育荒廃の質的転換と教師の質/第4節 1980年代の生徒はどんな異議を学校に申し立てようとしたのか-柴田義松の分析を参考として-/第5節 1980年代を再考する/第6節 むすび
第2章 教育の「技術論」考察
第1節 はじめに/第2節 教育の「技術」への素朴な理解/第3節 教育の「技術」への関心の高まり/第4節 教育技術のふたつの側面/第5節 むすび
第3章 教育課程史研究における史料
第1節 はじめに/第2節 日本古代史に関する教材研究の意義/第3節 『訓蒙皇国史略』研究の価値/第4節 明治初期の歴史教科書執筆者「笠間益三」研究の意味/第5節 歴史叙述から歴史教材の編成へ/第6節 むすび
第4章 教育課程史の実践的研究
第1節 はじめに/第2節 明治初期の古代史教育と『国史略』/第3節 『国史略』の古代史記述の分析/第4節 むすび
第5章 聖徳太子教材の成立
第1節 はじめに/第2節 問題の所在/第3節 古代史記述の全体像の分析/第4節 記述内容の検討による聖徳太子像の変化/第5節 むすび
第6章 教育課程を歪める学校教育の現状
第1節 はじめに/第2節 問題の所在(試験問題・演習問題にみる古代戸籍)/第3節 古代戸籍の教材研究/第4節 西海道戸籍「川辺里」から出題された演習問題/第5節 現在の歴史学にみる8世紀家族のイメージ/第6節 高等学校2年生の古代社会の家族観/第7節 むすび
第7章 教育課程の現代的課題
第1節 はじめに/第2節 今「学力」について考える必要性/第3節 「静かなる崩壊」と学力/第4節 地理の学習から「学力」を考える/第5節 教師がおこす「静かなる崩壊」/第6節 歴史教材はこれでいいのか-「真の実力」と「静かなる崩壊」を歴史教材から考える-/第7節 今求められている教材とはなにか/第8節 むすび
第8章 文化財保護と歴史教育の連携
第1節 はじめに/第2節 歴史教育の問題点/第3節 歴史資料と文化財/第4節 文化財の概念-文化財保護の歴史-/第5節 歴史研究・歴史教育のなかの「文化財保護」/第6節 文化財保護と歴史教育の連携/第7節 むすび
第9章 「身近な問題」としての歴史教材の開発
第1節 「身近な問題」を考える視点/第2節 人物史教材の開発の必要性と危険性/第3節 再び「身近なもの」とは何かを考える/第4節 日本古代教育史から開発する人物史教材/第5節 むすび
第10章 新しい教材の開発を目指す史料の発掘
第1節 はじめに/第2節 古代の「塩」と「瓦」/第3節 古代の「製塩」と「製瓦」/第4節 塩と瓦の接点/第5節 製塩・製瓦技術の所有/第6節 むすび
第11章 文化財保護活動に関する調査報告
第1節 はじめに/第2節 世界遺産と教員養成/第3節 むすび
第12章 中高一貫教育と高大一貫教育における教育課程
第1節 はじめに/第2節 戦後教育の理念と「中高一貫教育」/第3節 高等学校教育の持つ問題と「中高一貫教育」「高大一貫教育」/第4節 新制高等学校を考える前提として「単線型」学校制度とは何かを考える/第5節 新制高等学校の成立/第6節 新制高等学校が当初から持っていた矛盾/第7節 新制高等学校が目指したもの/第8節 「中高一貫教育」推進の背景を探る/第9節 むすび
第13章 高等教育におけるボランティア活動プログラムの研究
第1節 はじめに/第2節 学生の学習歴/第2節 「世界遺産プレアビヒア」に関するボランティア活動プログラム/第3節 むすび



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.324 375.324
歴史教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。