検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014910855図書一般610.7/アラ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

食と農のフィールドワーク入門

人名 荒木 一視/編
人名ヨミ アラキ ヒトシ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 食と農のフィールドワーク入門
タイトルヨミ ショク ト ノウ ノ フィールドワーク ニュウモン
人名 荒木 一視/編   林 紀代美/編
人名ヨミ アラキ ヒトシ ハヤシ キヨミ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 14,245p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-8122-1809-9
ISBN 4-8122-1809-9
分類記号 610.7
件名 農業食品フィールドワーク
内容紹介 食べ物に関するフィールドワークを実施するために何をすればよいのか。生産、加工、流通、消費というフードチェーンの各セクションの調査の基本的な手順と方法をわかりやすく解説。海外フィールドワークにも触れる。
著者紹介 立命館大学食マネジメント学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812303510
目次 第Ⅰ部<基礎編> 調査対象ごとに学ぶ
File 01 農村・農家を調査しよう/File 02 野菜農家を調査しよう/File 03 大規模畑作農家を調査しよう/File 04 果樹農家を調査しよう/File 05 畜産業・畜産農家を調査しよう/File 06 漁業・漁村を調査しよう/File 07 養殖漁業を調査しよう/File 08 青果物卸売市場を調査しよう/File 09 食品廃棄物を調査しよう/File 10 食品加工業を調査しよう/File 11 小規模加工・小売店を調査しよう/File 12 スーパーマーケット・外食チェーンを調査しよう/File 13 行商やその利用者を調査しよう/File 14 消費行動を調査しよう
第Ⅱ部<応用編> テーマごとに学ぶ
File 15 高齢者農業に焦点を当ててみよう/File 16 アグリビジネスに焦点を当ててみよう/File 17 観光農業に焦点を当ててみよう/File 18 農産物・食品のブランド化に焦点を当ててみよう/File 19 消費者イメージに焦点を当ててみよう/File 20 フードデザート(食の砂漠)問題に焦点を当ててみよう/File 21 食文化・昆虫食に焦点を当ててみよう/File 22 歴史上の魚に焦点を当ててみよう
第Ⅲ部<海外編> 海外調査から学ぶ
File 23 中国内モンゴルへフィールドワークに行ってみよう/File 24 フィリピンへフィールドワークに行ってみよう/File 25 オーストラリアへフィールドワークに行ってみよう/File 26 アメリカ合衆国へフィールドワークに行ってみよう/File 27 ザンビアへフィールドワークに行ってみよう/File 28 北欧・カナダへフィールドワークに行ってみよう/File 29 インドへフィールドワークに行ってみよう



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

610.7 610.7
農業 食品 フィールドワーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。